2011年8月31日水曜日

トマトの麗夏の収穫個数を予測してみる

プチトマトだと思って買ったら、全力で大玉トマトだった麗夏。
カッコウに托卵された、モズの親のように育てる日々。

さて、一号着果から3週間経つがなかなか色づかない。
さてもや、長い時間がかかるものだな、
いったいどれくらいかかるのかと思いながら調べてみた。






やっとピンポン玉くらい。















トマト麗夏

・・・開花より、50日くらいより色づき始め、60日程度で赤熟する。

ふむふむ、そうか。


・・・って、長っ!

花が咲いたのが8月8日だから、10月7日に収穫できるということか。

いや、ちょっとまて、麗夏が生育できなくなる温度になる60日前までに
咲いた花でないと、赤熟させることができなることになる。

・・・これは手厳しい。

テラスや室内で保温しながらなら、もう少しいけそうだがわが家でそれは望めない。

トマトの生育可能な温度範囲は・・・

野菜作りの基礎知識

夜気温の最低限界が5℃、地温の最低限界が13℃らしい。
水耕栽培だと、水温と気温がほぼ同じになるので、
夜気温が13℃が最低限界と考えたほうがよいだろう。

麗夏の所在地の温度変化を見てみる。

過去の気象データ検索 - 気象庁
横浜 - 2010年

平均の日最低がトマト生育限界の13℃を下回るのが、9.9℃となる11月。
また、10月の最低気温が8.9℃となっている。
去年と同じ流れとすれば、10月いっぱいぐらいが生育限界だろう。

あらためて、麗夏の解説ページをみると、まさにそのとおりになっている。

トマトで摘心して実を太らせるのにまわす、の意味がやっと分かった。
実が付いても成熟できないので早々に生長を切り上げたほうがいいわけだ。


・・・10月いっぱいから、60日引くと9月の初めになりますな。
・・・あれ、もしかして今付いている花で終わり??


わが家の麗夏を改めて眺めてみることにする。

・着果2個。(もう一個付いてるかもだが、膨らみ始めない)
・着花3個。

最高5個とれる。

寒くなるのが遅いことを望んで、
一段生長して花が付けば一房にだいたい4個の花が付くので
4個の収穫できるかもしれない。
これを狙ってみよう。最高9個だ。

もうちょっと早く気が付いていれば、
花を落とさないようにちゃんとトマトーン処理をしていたのに。

え、水耕栽培だと脇芽もとらなくていいの?
全力でとっていた・・・。
脇芽をとらなければもっと花が付けられたかもしれない。

いやはや難しい。(というか勉強不足)



1.2メートルの支柱を追い抜いた。
この先っちょが、あと一週間程度で
花を付けてくれれば、4個増える!

がんばれ、麗夏!

ネギループ

スーパーで買ったネギの根元から育てているネギ達。
いい感じに生えてきます。


左が万能ネギ1週間。
右が九条ネギ2週間。

風で折れ始めたら刈り時かな。
















九条ネギはスタート時の根元が太いので最初勢いよく伸びます。
万能ネギはやや細いです。

スーパーの一束を一週間で消費していますが、
今日、ブレンドして刻んだ量は3日分程度です。

あと、3ペットボトル分あれば、無限ループできる勘定です。



元のはげ山。

九条ネギは根元が
だいぶ細った感じです。

万能ネギは細った様子がないです。
ループに向いているのは万能ネギ
でしょうか。

2011年8月29日月曜日

粘着くんでハダニ退治。

ハダニーちゃんが増殖の一途をたどっているので
一掃作戦にでることにした。

採用したのが農薬の粘着くん。


名前といい、絵柄といい、
なかなかハイブロウなセンスだ。


【適用害虫】

・ハダニ類
・アブラムシ類


【有効成分】

・ヒドロキシプロピルデンプン










農薬だけど有効成分が食品添加物と同じ加工デンプンで
毒性が極めて低いそうだ。

化学的な毒性で害虫を殺すのではなく、
デンプンの粘着性で物理的にからめとって窒息させて殺す
農薬なので薬剤耐性も発達しにくいらしい。

同じ原理のカダンセーフよりコスパがよさげだったのでこっちを採用。

最初の散布で成虫の多くは駆除できるが
ハダニーちゃんの卵には効き目がないらしいので、
ライフサイクル10日程にあわせて、もう一度散布するのが効果的とか。

使用回数制限はない。


ブツは片栗粉のよう。

100杯希釈を1リットルを散布。
効果はいかに。


卵退治に来週も撒く予定。

2011年8月27日土曜日

みやま地這い、グリーントンネルになる。

キュウリのみやま地這い達が上に伸びるスペースが無くなったので
上のほうを水平に広がれるようにしてみました。

いい感じにトンネルになってきました。
ぶどう狩りのように、キュウリ狩りができるようになるかもしれません。



もう収拾がつかない。

そろそろ摘心しようかな。













ペットボトルミヤマがしっかりと
実を付けてくれました。

しかも二連荘。

ペットボトルでもちゃんと育つんですねえ。















水耕を始める前に育てていたプチトマト。
今付いている2個で3個目。

全然大きくならないし
サビダニも付いてるっぽいし撤収時かな。

横にヒョロっとはえているのは
ナゾのキノコ。

プチトマト神社っぽい配置です。











本日の収穫。

らしくなってきたじゃないですか。

今日はタタキキュウリで晩酌です。

敵か味方か、テントウムシ

葉っぱいつものようにチェックしていたところ
いつも見かけるとは違うテントウムシがいた。

アブラムシ退治よろしく、などと思いつつ見ていたのだが、






そばにあるのは
食害痕・・・?

どうも様子が変だ。







昆虫エクスプローラ - ニジュウヤホシテントウ

どうみてもこいつ。
敵であります。敵。


草食系テントウムシ。
歴とした害虫である。


菜園界の草食系はもてない。


一方、うちでよく見かけるこいつ。




ちょっと模様が怪しいぞ・・・












昆虫エクスプローラ - ダンダラテントウ

ちょっといかつい顔に、前方のふちの赤。
こいつで間違いなさそうだ。

アブラムシを食べる肉食系である。

よかった、味方だ・・・。

敵か味方か、ぱっと見、判断できない
ニジュウヤホシテントウにはご注意を。


昆虫エクスプローラ、敵味方の判別にお勧め。



番外。

最近よく見かける、こいつ。
食害している様子もないので、放置していたのだが・・・


クサギカメムシの幼虫らしい。

【ちょっと写真が気持ち悪いので注意!】
クサギカメムシwiki
昆虫エクスプローラ - クサギカメムシ










成虫になるとでかいカメムシになり、
部屋の中に進入しては悪臭を放ち、
かつ、野菜の食害までするという。

ちょっと勘弁してほしい。

次回から駆除確定。

2011年8月25日木曜日

ナス、初収穫。そして焼かれる。

一番花から育ったナスが太ましく育ったので収穫しました。
こやつが、ぶら下がって栄養を蓄えていたためか、
二番花は落ち、以降、着花していません。

さておき。



立派になったね。




















焼きます。

いや、焼きナス。


【レシピ】

などは特になくて

コンロでそのまま焼く、
皮をむく、(やけどする)、
割く、
鰹節、ショウガをのせて醤油かけるだけ。

しいて言えば、皮のコゲが
内部に移るか移らないぎりぎりのところまで
焼くのがおいしいコツ。


酒飲み的、かつ、個人的な意見を言わせていただくと
ナスを一番おいしく食べる方法は、焼きナスではなかろうかと思っています。

ナスのこげた香ばしさに、ジューシーな食感。
ショウガのさわやかさが見事にマッチします。
(美味しんぼの栗田さんみたいな言い回しですが)


一本じゃもの足りないので、ナス君にはぜひとも頑張ってほしいところです。

2011年8月23日火曜日

赤い点々、ハダニー増殖中!

モグリバエほど目に見えた被害は出ていませんが
キュウリの下のほうの弱った葉っぱやナスの葉っぱに
ハダニーちゃんが増殖してきました。


葉っぱで繁殖しているのか、口コミでやってくるか・・・
弱った葉っぱに付くのか、ハダニが付くから葉っぱが弱るのか・・・


ガムテープでこまめにペリペリはがしとっているのですが
なかなか減りません。




赤い点々がぽつぽつと。














なんらか作戦を立てたいと思います。


【ハダニ】

・吸汁性害虫。葉っぱの裏にくっついて葉の汁を吸う。
・吸われたところは白く点が抜けたようになる。
・高温乾燥を好む。


【対策】

・地道にガムテープで捕殺する。
・ウェットティッシュでふき取る。
・薬品で退治する。
・水を嫌うのでこまめに葉をぬらす。
・牛乳を薄めて散布する(油で気管をふさぎ窒息させる)


コロマイト水和剤が化学合成農薬にはカウントされずよさそうですが
対象害虫のライフサイクルが早いので薬剤耐性がつきやすいらしいです。

手作業で退治できなさそうな、トマトのサビダニ対策の切り札として
握っておきたいので、コロマイトは見送りです。

ガムテープとあわせて
葉っぱに水をスプレーでもしてみるかなあ。
牛乳はにおいそうだし。

消極的対処だなあ。


<<2011/08/29追記>>

薬品は、コロマイト、カダンセーフ、粘着くんが環境影響が弱そうでいいかも。
粘着くんを採用してみました

2011年8月21日日曜日

みやま地這い、初収穫。

ちょっと早いかなあ、と思いつつも
最初のキュウリを収穫。

なかなか感慨深いものがある。


手にとって見るとチクチクとトゲがある。

トゲつきキュウリなど本当に久しぶりだ。













トゲは新鮮さの証。

小学校のころ家庭科の授業で
習ったような。














そのままいくかと思ったが
ササミとあえて、ビールのつまみに。


【レシピ】

鶏ささみときゅうりの中華和え

ビールのつまみなのでラー油ちょいたし。

おいしくいただきます。





2011年8月20日土曜日

青い縞模様のアイツ

みやま地這いの花につられて
やってくる青い縞模様のアイツ。

ハナアブだと思っていたのだが、
よーく見てみるとどうも違うらしい。


アブはハエの仲間で複眼が大きく、
ハチはアリの仲間で複眼が細い。


足にも花粉団子が付きそうな
毛が生えている。





ハチは黄色と黒と思い込んでいたが
調べるとアオスジハナバチという
ハチの一種らしい。

萩によく集まるらしいが
キュウリも好みらしい。


こうしてみて見るとなかなか美人。


トマトとナスの受粉も頼む。





番外。

ウリハムシっ!!

と思ったら、テントウムシだった。
うちにはアブラムシがあまりこないなと思っていたのだが
コイツのおかげなのかも。

モグリバエも食べてくれたらいいのに。



自分が作っている環境に色々生き物が集まってくるのは
それはそれで面白いなあと思う。

盆の馬(キュウリ)と牛(ナス)

盆は過ぎてしまいましたが
盆の馬と牛がいい感じに実ってまいりました。



馬のキュウリのみやま地這い。

着果確認よりちょうど1週間。
収穫までもう少しかなあ。


















牛のナス。
付け根が折れたにもかかわらず
順調に大きくなっています。

こちらは着果確認から10日目。
もう少しで収穫できそうです。

焼きナスになる予定です。












実家のほうではナスキュウリに割り箸で足をつけるという風習はなかったのですが
こちら神奈川ではよく庭先に飾ってあるのを見かけます。

ご先祖が馬で早くやってきて、牛でゆっくり帰ってもらうためだと
先日、友人の母上から聞いてはじめて知りました。

なるほどね。


・・・いや待て、なんでキュウリとナス??


2011年8月19日金曜日

ペットボトルの予備タンク

ペットボトル住まいのみやま地這いが
渇水の危機にさらされているので、予備タンクを工作することにしました。

工作というほど工作ではないですが。


【材料】

・ペットボトル
タンク本体。

・エアホース
エアポンプにつなげるやつです。5mのが100円ショップで売っていました。

・竹串
エアホースを差し込みやすくするのに使います。
針金でもよさそうですが色々溶け出しそうなので竹串にしました。

・アルミシート
100円ショップの食器棚シート5mを使っています。
うちでは常設するので、藻が生えないようにペットボトルをくるみます。


【道具】

・三角キリ(穴あけ用)
・はさみ
・布テープ


【手順】

1.ペットボトルのふたに、穴を開けます。
コンロで熱したキリを使用して開けます。
穴はエアホースが、できるだけピッタリ通る感じにします。(完全にはふさがらないように)


2.エアホースを70~80cmの長さに切ります。
ペットボトルの高さx2 + ペットボトル間の距離、 くらいです。

3.エアホースをふたの穴に通し、
ペットボトルのふたの外側の
エアホースに竹串を差し込みます。
内側のエアホースは
ふたを閉めたときペットボトルの底に
届くようにします。
















【使い方】

1.予備タンクに水を入れ、エアホースの付いたふたをします。

2.竹串のほうのホースの口を水面より低い位置におき、
ペットボトルの腹を押すと水が出てきます。

手を離しても水が出続ければOKです。

3.水が出続けるのを確認して、プランターのペットボトルに差し込みます。
エアホースに空気が入ったらやり直し。



左側が予備タンクです。
プランターサイドに
水がターっと出続けています。







ちなみにこれを放置すると・・・











液面が同じ高さになります。

写真では竹串が浮いていますが
竹串は底に着くように設置します。
















さっそく、アルミシートでくるんで、ペットボトルミヤマに設置しました。





これでしばらく渇水とはおさらばです。

2011年8月18日木曜日

みやま地這い、グリーンカーテンになる。

みやま地這い、今日も元気に伸び上がっております。
ついにワタクシの背丈を追い越し、ネットの上端の物干し竿に到達しました。



まごうことなき、グリーンカーテンであります。


摘心するか、このまま別方向に
伸ばすか悩み中です。




見えにくいですが葉の付け根で
花がいっぱい咲いています。









そのせいかハナアブの飛来が
増えてきました。
プチキュウリの中をまさぐっております。




おなかに青い縞模様のある
キレイなハナアブです。
なんていう種類なんだろう。




ミヤマたちは1バケツ(3本)で一日2リットル弱の養液を飲みます。





ペットボトル別館にいるミヤマも例外でなく、
先日、水切れで危うく枯死寸前に・・・


一命はとりとめたものの
先端が枯れてしまいました。
脇芽が出るのを待つしかなさそう。

予備タンク設置するかなあ。










プチキュウリはじわじわ大きくなってきて
キュウリ的なツヤが出てきています。



キュウリパーティの日は近い!
・・・たぶん。






2011年8月16日火曜日

モグリバエ被害拡大中!

ハダニ、青虫など害虫はぽつぽつ出ているものの被害は知れているが
モグリバエ被害がかなり深刻な状態になってきた。

樹勢の強いキュウリのみやま地這いは相対的に小被害だが(それでも多いけど)、
トマトの麗夏が集中砲火を受けている感じだ。



ミヤマで最も激戦区の葉。
跡は残っているけどモグリバエは殲滅済み。



















麗夏激戦区。
というか下の方の葉はみんなこんな感じ。
枯れる葉もちらほら。

刺せども刺せども沸いてくる・・・



情報を整理。

【モグリバエ】

・2~3mmの小さなハエ。
・葉っぱに産卵し、幼虫は葉を食害、穿孔し成長する。
・30℃だと1世代2週間ほど。
・通称、エカキムシ。


【防除対策】

・幼虫は見かけ次第、駆除する。
指や爪でつぶすと葉のダメージ面積が広いので針で刺す。
・成虫は黄色の粘着シートを用いて捕殺する。
・防虫ネットを張って予防する。
・農薬(マラソン乳剤やオルトラン水和剤)を用いて駆除する。


といった感じの情報がネットで得られる。

薬品はまだ使いたくない、
ベランダじゃあ防虫ネットは現実的でないので前者二つの方法を採用中。


・トラップ1:市販の黄色粘着板

800円の大枚をはたいて購入。
上の麗夏の下に写っている、黄色い板。
バッタやアリがよく捕れる。
設置位置の問題か、モグリバエは少ししか取れていない。
たまにヒトも捕れる。

ちょっと改造しようかと思う。




・トラップ2:トルシーネットもどき

トルシーネットなるものが市販されているが、
簡単に作れそうなので100円ショップ素材で作成。

黄色ビニールテープ + 回収ネット

全く捕虫できず。

ネットが青いのが問題か。
洗濯ネット(白)に変えてみようかと思う。


以前、ビニールテープを単純に展開したのを地面に
置いていたら、カナヘビがかかって悲しい思いをしたので
地面に直置きは控え中。



・トラップ3:コバエがポットン

市販のコバエ取り。
 結果は見えていたけど、
ワラにもすがる思いで採用。

やはりショウジョウバエしか取れない。
というか、ショウジョウバエが
大量に取れる。
ターゲットの食性が全く違うからだろう。

モグリバエの成虫は
何を食べているのだろう。

モグリバエをターゲットにした
コバエがポットンが本気でほしいところだ。


ちなみに、消しゴム(+針)は刺殺用
消しゴムを下に敷くと刺しやすい。



根気と、野菜たちの活力を信じて頑張ろうかと思う。
とりあえず・・・





万能ネギ回収

バランスが悪かったか万能ネギのペットボトルが
風にあおられて倒れてしまった。

ので、2週間ぐらいだが撤収することにした。




落ち武者のような姿に・・・

培地がパーライトのせいか、
培地の層が深すぎたためか
吸水がよくなく成長が弱め。

隣の九条ねぎは、ふとましく育っている。














納豆と豆腐と味噌汁にいれたら
1回分くらいかな。

おいしくいただきます。


ネギはまた続けよう。








2011年8月14日日曜日

pH測定をやってみた。

水耕栽培の養液のpHは5.5~6.5程度に保たなければならない。
高すぎても低すぎても成長を阻害する。
養液のpHは成分の吸収率の差や、蒸発による濃縮により、
変化してゆく。

養液栽培の基礎知識とか参照。

と、あちこちで見かけたので、適当に液肥を作って与えている身としては
気になったので、チェックしてみることにした。

pH測定器の購入を考えたが、5000円スタートなのでやめ。
お手軽pH測定液を使うことにした。

ヨドバシで浄水器用のpH試験液20ml入り(500円ちょっと)を購入。
土壌酸度測定養液の5mlより多くでお得な感じ。



pH4~10までを色水を作って
測定する。

色水つくりはちょっと楽しい。












つくりたての養液を測定。
うちの養液は全てハイポニカ500倍。

色からpH6.0位に見える。
きわめて妥当な感じ。












水道水を測定。
pH7.0に近い。

中性です。先生。











ついで水遣り前のゴミ箱プランター、ペットボトルプランター中の養液をを測定。






















だいたいpH6ぐらい。
ひとまず、安心というところか。

色水つくりは楽しいのでちょくちょく測定してみようかな。

2011年8月13日土曜日

みやま地這いのプチキュウリ

みやま地這いがくるったように開花し始めました。
その合間に小さなキュウリが!

着果確認であります!!

昨日花が咲いたばかりかと
思ったら、もう、着果です。

キュウリは雌花が咲けば
受粉しなくても実がなるらしいですが、
この速さは驚きです。


キュウリフィーバーの予感!!






ちょっと無理があるかなーと
思いながらも
ペットボトルでそだてていた
ミヤマくんにもプチキュウリが。

がんばれ、
毎日ちゃんと水をそそぐからさ。


たたきキュウリが食べたい!
もろきゅうが食べたい!
棒棒鶏をのっけたい!
浅漬けが食べたい!

ビバ、キュウリ!!

2011年8月12日金曜日

キュウリのみやま地這い、ぽこぽこ開花。

いつものようにモグリバエ退治をしていたら
キュウリ達に着花を確認。

キュウリって下のほうから咲くのね。



園芸ネットA面(軒下)


















園芸ネットB面(外)























園芸ネットA面全景。
花は右下の葉っぱに隠れている。

ちなみに園芸ネットC面は間引きで避難した土耕。
水耕のほうがかなり早い。