ラベル 空芯菜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 空芯菜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年11月25日月曜日

ちょこちょこ撤収と緑のミニトマト。

先週末からようやく夏終了を始めました。

・・・始まったんか終わったんか、どっちやと。

今回撤収したのは、土栽培黄色トマトのスノウホワイト(奥)と
空芯菜(手前のゴミ箱水耕)。あとは土栽培ミニトマトのシャンデリア。

限界って感じですねえ。
空芯菜は本当に寒さに弱くて、
寒いと葉っぱが枯れる、新芽が黄色いままです。

ご馳走様、お疲れ様でした。

シャンデリアは一房に50個もつくらしいのですが
結局その風景には出会えぬまま終了です。
スノウホワイトも後半戦の収穫は伸びびませんでしたねえ。


空芯菜根っこ。空芯菜の根っこは他の野菜に比べると
ずいぶんとがっしりしていて固いです。よく水を吸うのも納得。

よくがんばりました。また来年の夏もよろしく、と。


収穫!
緑のミニトマトはシャンデリアとスノウホワイト、
そのほか、空芯菜少々、千果、フルティカ、甘とう美人。
夏組み勢ぞろいですな。


緑のトマトは放置しておくとやがて色づくのですが、
今回は甘とう美人とともにピクルスにすることにします。

やってみたかったのです。

未熟なトマトには毒性のあるトマチンという物質が含まれているそうです。
熟す前にはこれが実からぐんと減るそうなので、あまりに小さい実をさけて
「熟し始めるよ」のサインであるグリーンベース(上のほうの緑の模様)が
でている物を使用しました。



ピクルスのレシピはコチラを参考に。


昨日から漬けてるから明日には食べられるかな。
はて、どんなお味がするものなんでしょうかね。楽しみです。

夏野菜は残すところ、水耕千果、土栽培フルティカと甘とう美人となりました。
千果はもう少しいけそうですな。

--

なんだか暴風大雨です。
秋冬野菜はあらかじめ室内に避難していたのですが、
夏組みは大丈夫かなあ・・・

吹き飛んだらそれはそれでベランダがすいてよいかもしれません。

2013年10月15日火曜日

賑わい中のベランダ、明日は台風、嗚呼・・・。

ここのところいい晴天、程よい温度でベランダが活況でございます。
しかしまたもや台風が・・・。
前回、前々回は大きなダメージはなく乗り切ったのですが
今回のはかなりやばそうな雰囲気が早くも漂っております。

ま、室内避難ができないのは今のところミニトマト水耕千果だけなのですが。

日曜日のベランダの様子。
奥のほうでネットに絡み付いているのが水耕千果。
で、手前の青々しているのが巨大シシトウ、甘とう美人。
ベランダの往来が大変です。


千果。
ちらほらとで実が色づき始めました。
今はネットでガードしていますが、果たして台風に耐えて落ちずに残るのか・・・
去年は真夏も着果していたのですが、今年の真夏はダメダメ。
秋千果には期待しているんですけどねえ。


写真がないですが、土栽培組のフルティカ、シャンデリアも次々と実を着けています。
現在室内避難中。じゃま。

ぴかぴかの甘とう美人。
まっすぐと巨大に育っております。
手のひらと同じくらい。甘とうさんもまだまだいけます。
現在室内避難中。超じゃま。


そのほか、空芯菜もペースは落ちてきましたが、もう暫くいけそうです。
ちょっと涼しくなってくると、茎が伸びて這いずりモードに入る気がしますな。
15度あたりを下回ると、いっきに終了モードになります。
花も咲くようですが、まだお目にかかったことはありません。


本日の収穫。(空芯菜以外)
甘とう大漁。似て食うなり焼いて食うなりいためて食うなりします。
ミニトマトは復活一号の千果。甘いくておいしかったです。


・・・台風無事に乗り切れるでしょうか。

皆様のベランダも無事でありますように。

2013年9月12日木曜日

楽しいぞ、空芯菜カッター!

今年も空芯菜がベランダの一角のジャングルを作っていて
どっさり収穫しております。

空芯菜が植わっているゴミ箱の存在、お分かりいただけますでしょうか。


収穫して、解体します。

・・・葉っぱと茎の割合が間違っている気がしないでもない。
  今年はツマグロヨコバイやバッタが食べていくので葉っぱが減るのです。

収穫が遅れ、油断すると茎が太くなって固くなります。
この茎は細く割かないと筋っぽいのです。


いつぞや、すくすく水耕栽培さんで、空芯菜カッターなるものが便利というのを見て
欲しい欲しい、と思っておりましたがようやくゲットしました。
amazonでは売ってなくて、ベトナムの輸入雑貨屋さんで買いました。
ベトナムの方では一家に一本とかあるらしいけど・・・ホントかな?

空ー芯ー菜ーカッター!


刃が放射状についていて、キリのような長いガイドがついてます。
(グリーンの部分は収納容器です、ガイドの鞘がついてます)

このガイドの部分に空芯菜の茎を通し、刃で割こうという寸法ですな。
やってみましょう。


・・・

・・・

おおっ!!


これは楽しいです。
包丁でちまちま割るよりはるかに楽です。


あっという間に割いてしまいました。
一個あると便利です。

・・・空芯菜を割く以外の用途は思いつきませんが。

・・・マカロニを・・・ いやいやいや。


毎度おなじみ、ごま油とニンニクでいためたの。
茎率高めですが、筋っぽさはあまりありませんで。

やっぱりビールのおつまみになるようで。


2013年7月1日月曜日

空芯菜(エンサイ)、今年もはじめました。


とにかく頑丈、密植OK、真夏の炎天下でもがんがん育ち、病害虫知らず、
水さえやれば食べても食べても生えてくる。
まさにベランダ水耕のためのような東南アジア系お野菜、空芯菜。

コレをやらぬ手はないと今年も始めました。
夏のベランダジャングルの一角をになってくれることでしょう。


6/17、種播き。

ゴミ箱水耕に12粒。ちょっと多いかも。


6/24の様子。

種ぼうしを、一所懸命ぬごうともがいてる姿がほほえましいですな。
空芯菜は朝顔菜ともよばれるヒルガオ科の植物です。
そういわれると二股になった双葉が子供のころ観察日記につけた
朝顔の双葉に通じるものがあります。



6/29の様子

双葉が巨大化(笑
まだ種ぼうしで、もがいているやつがいます。

この季節の種播きは面白いように芽が出て育ちます。
(調子に乗って収拾がつかなくなる)



この感じだと、7月後半には収穫できそうですねえ。
がんがん育て!(食べきれるペースでお願いします)

2012年9月13日木曜日

空芯菜(エンサイ)、ツルが出てきたよ?

とりあえず水だけはたんまりとぶち込んでいる空芯菜。
2週間収穫しないとえらいことになります。


なんかいろいろジャングルというかヤブというか・・・
ちゃんと手入れしないとねえ。


脱走する茎が出てきました。


・・・というか、これはツル??

空芯菜ってじつはツル植物だったんですか?
そういえば別名でアサガオ菜とも言うみたいだし、朝顔みたいな花も咲くらしいし、
そういわれてみるとそういう気がしないでもないような・・・

この脱走ツル、1メートル以上あります。


となりの茎を這い上がるツルも出現。
なんかスイッチ入っちゃったんでしょうかねえ。

まあ食すには変わりありませんが。
太くなった茎よりやわらかくて食べやすかったりします。


日曜日の収穫。
太くなった茎の部分はそのまま炒めると結構硬いです。
空芯菜カッター、買わなきゃねえ。ちまちま茎を割るのが若干面倒です。

その他収穫。
ゴミ箱キュウリが乗ってきたようです。
シシトウも復調中。
ミニトマトはスローペースですがコンスタントに収穫中。
大玉・・・。

2012年8月5日日曜日

エンサイ(空芯菜)、暴走中。

少し前になるのですが、園芸でちょこっと科学のともこさんより、
アイスプラントとエンサイの種を頂きました。

アイスプラントをメインに頂いたので
そこそこ育ったらブログにアップしようと
思っておったのですが・・・

・・・枯らしちゃいました。

てへっ、すみません。

どうやら暑さにはめっぽう弱い様子。
秋にまたリベンジです。

画伯によるお茶目なイラストもゲットだぜ!
ほんわかとした素敵な絵でございますな。
サブで頂いたエンサイですが
ちょうど今年はやろうと思っておりまして
ありがたく種まきしました。

ゴミ箱ほったらかし水耕です。

6月ころはハダニの猛攻で
白くなっておりましたが暑くなると勢いを増し
ゴミ箱からあふれ大暴れしております。

エンサイは東南アジア産だそうで、
暑さ湿気大好き、密植大好きな野菜で
日本の真夏栽培にうってつけでございます。


本日の収穫。

もっさりエンサイ。
シシトウと千果の収穫がかすみます。
千果は残っていたのとあわせて
マリネにしてみました。

湯むきしてオリーブオイルであえて
軽く塩をしただけ。

湯むきがブドウみたいで楽しいです。
エンサイは半分ほどを炒め物に。
ごま油とニンニクで炒めただけの
これまたお手軽料理。

・・・ビールが進むんですよね。

ナイスチョイスですよ。
ともこさん。ありがとうございました。


2011年11月20日日曜日

葉ショウガ、新ショウガになれず終了。

・・・葉ショウガ、植えといたら大きくなって新ショウガになるんじゃね?

で植えていた葉ショウガですが、とうとう枯れてしまいました。

日陰で細々と育てておりましたが
おいたわしや。
ショウガ部分はといいますと、
一応無事に残っております。

植えたときとあんまり大きさも
変わっていないようで。

ショウガって根が出ないもの
なんでしょうか??

ずっとこのままでいたようです。

のんびり保存していた
というところでしょうか。

薬味として使いましょうかね。
同時撤収の空芯菜。

食いさしから育てていますが
わさわさ育って食材を
提供してくれていました。

ですがどうも寒さには圧倒的に
弱いらしく、朝が10度くらいになると
一気にしおれてしまいす。

昼暖かくなると復活するんですけどね。
(何度、枯れた!と思ったか)
寒さにあたりしおれると
やはりダメージが残るらしく
大きい葉には枯れが差します。

来週からは冷え込むので
思い切って撤収です。

さて、秋冬野菜にがんばって
いただきましょうかねえ。