・・・始まったんか終わったんか、どっちやと。
今回撤収したのは、土栽培黄色トマトのスノウホワイト(奥)と
空芯菜(手前のゴミ箱水耕)。あとは土栽培ミニトマトのシャンデリア。
限界って感じですねえ。
空芯菜は本当に寒さに弱くて、
寒いと葉っぱが枯れる、新芽が黄色いままです。
ご馳走様、お疲れ様でした。
シャンデリアは一房に50個もつくらしいのですが
結局その風景には出会えぬまま終了です。
スノウホワイトも後半戦の収穫は伸びびませんでしたねえ。
空芯菜根っこ。空芯菜の根っこは他の野菜に比べると
ずいぶんとがっしりしていて固いです。よく水を吸うのも納得。
よくがんばりました。また来年の夏もよろしく、と。
収穫!
緑のミニトマトはシャンデリアとスノウホワイト、
そのほか、空芯菜少々、千果、フルティカ、甘とう美人。
夏組み勢ぞろいですな。
緑のトマトは放置しておくとやがて色づくのですが、
今回は甘とう美人とともにピクルスにすることにします。
やってみたかったのです。
未熟なトマトには毒性のあるトマチンという物質が含まれているそうです。
熟す前にはこれが実からぐんと減るそうなので、あまりに小さい実をさけて
「熟し始めるよ」のサインであるグリーンベース(上のほうの緑の模様)が
でている物を使用しました。
【参考】 トマチン・・・ 植物整理学会
ピクルスのレシピはコチラを参考に。
昨日から漬けてるから明日には食べられるかな。
はて、どんなお味がするものなんでしょうかね。楽しみです。
夏野菜は残すところ、水耕千果、土栽培フルティカと甘とう美人となりました。
千果はもう少しいけそうですな。
--
なんだか暴風大雨です。
秋冬野菜はあらかじめ室内に避難していたのですが、
夏組みは大丈夫かなあ・・・
吹き飛んだらそれはそれでベランダがすいてよいかもしれません。