ラベル ラムズイヤー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ラムズイヤー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年4月7日日曜日

シシトウ、越冬失敗。その他勝手に越冬してた植物。

答えはずいぶん前に出ていたのですが、越冬をもくろんだシシトウが
見事に失敗しました。


見事な枯木に。
やっぱり隅っこに放置ではダメでしたねえ。
昨日ようやく撤去しました。

今年は甘とう美人にがんばってもらいますか。

シシトウの越冬は失敗しましたが、放置でも勝手に越冬したやつらがいます。
こちらはなにげに3年目のラズベリー。
根元からの芽(サッカー)が育つとそこに花と実がなります。
少しですけどねえ。


勝手に越冬したヤツラ、その2。
去年衝動買いしたラムズイヤー。株がずいぶん太りました。
ハーブとして食べられるらしいけど観葉としてうちにいます。

これ、手触りが超もふもふです。
猫の耳あるでしょ、もふもふの。あれの10倍くらいもふもふします。


勝手に越冬したヤツラ、その3。
コチラも3年目。とにかく頑丈で春から冬にかけてずっと花が咲いています。
つぼみが膨らんできたのでそろそろ咲きそう。
蚊が嫌う匂いがするということで導入したけど、都市伝説だったようです。
夏場は蚊がいっぱい飛んでます。


勝手に越冬したヤツラ、その4。
レモンバーム。レモンの香りがするハーブ。
里子に出しそびれて、とりあえず移植して、ベランダ奥地に放置おいたのが勝手に越冬。
立ち枯れている部分が去年の本体。
収穫してハーブティーにでもしますかね。

イチゴと同棲していたはずなんだけど、イチゴは行方不明・・・


こうしてみると手をかけずに越冬しているのは土栽培組みばかりだなあ。
水温が気温と同じに落ちるから、水耕で越冬するにはやっぱり気遣いが必要と
実感する春です。

2012年8月7日火曜日

謎のもふもふ植物、子羊の耳(Lamb's Ears)

近所のダイエー、店内に園芸コーナーが微妙にありまして、
閉店間際に寄ると微妙に植物が残っておりまして。
晩御飯を物色する横、見るともなし見ながらおりまして。

まあ、そのなんだ。

いわゆる出合いがしらの苗を買ってしまいました。


シルバーハーブというくくりに含まれるそうで、
ラムズイヤー(子羊の耳?)という名前なのだそうです。
(名前も知らずに買った)

この白っぽい葉っぱなんですが・・・


植物とは思えぬほどの超もふもふ。
なんぞ、これ。

和毛がびっしり生えていて非常によいさわり心地です。
なんぞ。

思わず衝動買いしてしまいました。398円。


釣り書き。

・・・ウサギ?子羊じゃないの?

・・・花言葉、福耳?

・・・福耳って・・・え、花言葉?
     もらったヒトは「俺ってそんなに福耳かい?」とか思ったりするわけ?

謎が多いです。

【ラムズイヤー育て方】(後付バンザイ)
ヤサシイエンゲイ
ハーブのホームページ

・・・いちおう、食べられるようだけど・・・
・・・君、花期、5~7月か、もう過ぎたなあ・・・
・・・暑さに弱いんかい、大丈夫かなあ。ウチのベランダ灼熱やで。

割と冬が好きなようです。見た目どおり。
まあ、とにかくよろしく。