いやあ年の瀬ですねえ。一年早いものです。
年とともに一年が短くなってきている気がしますなあ。
さておき、先週ようやくトマトの群れを撤収しました。
よれてはいたけど花が付くので引っ張っていましたがさすがに限界です。
この辺はトマトショコラと千果が絡まってるあたり。
防寒は皆無なのではげちょびています。
一年お疲れ様でした、状態。
エイミーの花。
まだちょっとやる気を見せていたんですけどねー。
樹上に残っていたトマトをすべて回収。
集めてみると結構いました。
緑のトマトを追熟させて、今年のトマトをもう少し楽しもうと思います。
がんばってくれたトマトたちに感謝!
2012年12月27日木曜日
2012年12月9日日曜日
夏野菜いろいろ終了!
なんだかんだで引っ張っていた夏野菜たちですが、
さすがにこの寒さでぼちぼちリタイアです。
千両ナス二号。
結局、一本収穫のみの敗退。
失敗したなー。
チャノホコリダニを駆除できなかったのが
たぶん一番の敗因。
キュウリ、みやま地這。
9月後半からアブラーに襲われていましたが
2株で14本。なかなかの健闘でした。
空芯菜。
ほんとに寒さに弱いです。
11月に入ったあたりから
ヘロヘロ。
夏場はずいぶん活躍してくれました。
もう何回収穫したか分かりません。
お疲れ様といいたいです。
トマトショコラ(土栽培)。
葉っぱが限界なので撤収。
緑の実を1個ゲット。
改良シシトウ。
葉っぱが元気なさげだけど
まだ花が咲いています。
・・・なやましいけど、撤収保留!
本日の収穫。
シシトウがんばるなあ。
あたり多いんですけど。
緑のトマトはトマトショコラと
同時撤収の土栽培の
チェロキーチョコレート。
緑なの割れまくりです。
室内追熟することにします。
ベランダの夏はもうちょっと
続きそうです。
さすがにこの寒さでぼちぼちリタイアです。
千両ナス二号。
結局、一本収穫のみの敗退。
失敗したなー。
チャノホコリダニを駆除できなかったのが
たぶん一番の敗因。
キュウリ、みやま地這。
9月後半からアブラーに襲われていましたが
2株で14本。なかなかの健闘でした。
空芯菜。
ほんとに寒さに弱いです。
11月に入ったあたりから
ヘロヘロ。
夏場はずいぶん活躍してくれました。
もう何回収穫したか分かりません。
お疲れ様といいたいです。
トマトショコラ(土栽培)。
葉っぱが限界なので撤収。
緑の実を1個ゲット。
葉っぱが元気なさげだけど
まだ花が咲いています。
・・・なやましいけど、撤収保留!
本日の収穫。
シシトウがんばるなあ。
あたり多いんですけど。
緑のトマトはトマトショコラと
同時撤収の土栽培の
チェロキーチョコレート。
緑なの割れまくりです。
室内追熟することにします。
ベランダの夏はもうちょっと
続きそうです。
2012年11月26日月曜日
ベランダ、そろそろ夏も終わり。
秋はどこ?って感じで冬ですね。
ですが我が家のベランダはいまだ夏野菜が占拠しております。
そろそろ入れ替えたいんですがねえ。
土栽培のミニトマト、千果。
6月の台風にやられたときは
短命で終わるかなあ・・・と思っていたのですが
たくさん実を着けて粘っています。
よれよれですがまだ花が咲いていたりして。
土栽培エミーズシュガージェム。
まだまだ緑色の実がたくさん。
冬がきてるよ~早く赤くおなり~。
なんとまだいたキュウリのみやま地這。
霜が降りるまで大丈夫・・・
らしいのですがさすがに限界ですかねえ。
着果してもなかなか大きくなりません。
この子で終了です。
二株で14本。健闘しました。
7月後半とちょっとスタートが遅かったかな?
ここでは秋取りは6月末~7月初旬が
よい感じそうです。
あまり早いとウドンコがきそうだし。
本日の収穫。
大玉トマトは水耕ショコラ237g(でけえ
見事にチョコレート色です。
中くらいが水土エイミー。
小さいのが水土千果。
シシトウが赤いのはご愛嬌。
なんか伸びきる前に赤く
なっちゃうんですよね。寒いから?
シシトウもまだ花が・・・
思い切ってたたむか・・・
悩ましい。
ベランダには緑のトマトがまだいっぱい。
んー12月に入ったら撤収&室内追熟
ですかねえ。
ですが我が家のベランダはいまだ夏野菜が占拠しております。
そろそろ入れ替えたいんですがねえ。
土栽培のミニトマト、千果。
6月の台風にやられたときは
短命で終わるかなあ・・・と思っていたのですが
たくさん実を着けて粘っています。
よれよれですがまだ花が咲いていたりして。
土栽培エミーズシュガージェム。
まだまだ緑色の実がたくさん。
冬がきてるよ~早く赤くおなり~。
なんとまだいたキュウリのみやま地這。
霜が降りるまで大丈夫・・・
らしいのですがさすがに限界ですかねえ。
着果してもなかなか大きくなりません。
この子で終了です。
二株で14本。健闘しました。
7月後半とちょっとスタートが遅かったかな?
ここでは秋取りは6月末~7月初旬が
よい感じそうです。
あまり早いとウドンコがきそうだし。
本日の収穫。
大玉トマトは水耕ショコラ237g(でけえ
見事にチョコレート色です。
中くらいが水土エイミー。
小さいのが水土千果。
シシトウが赤いのはご愛嬌。
なんか伸びきる前に赤く
なっちゃうんですよね。寒いから?
シシトウもまだ花が・・・
思い切ってたたむか・・・
悩ましい。
ベランダには緑のトマトがまだいっぱい。
んー12月に入ったら撤収&室内追熟
ですかねえ。
2012年10月22日月曜日
緑のトマト。間に合うか?
ちょいと間が開いてしまいました。
ご近所(ブログ)めぐりもできておらずすみません。
さて、ここしばらくミニトマトの千果ばかりしか収穫できていませんでしたが
先々週あたりにコロマイト2発目を撃って今年最後の収穫を
狙っておりますトマトたちですが、主の放置にもめげず
続々と実を着けております。
ショコラ水耕。
お久しぶりの大玉です。
後ろにいるのは
水耕エイミーズシュガージェム。
土栽培のコストルートジェノベーゼ。
プリーツがちゃんと入ったのは
最初のころだけで中盤以降は
何だかツルんとしております。
水耕が不作でしたが、
土栽培は順調でした。
ショコラ土栽培。
キミはきれいにプリーツが入りそうな予感。
プリーツ入りは舶来物感があって
おきにいりです。なんかそれだけでおいしそう。
鉢植えはハモグリ被害で
ずいぶん葉を落としまして
全体的にかなりほっそりしています。
土栽培チェロキーチョコレート。
鳴かず飛ばずでしたが
ここにきてようやく着果。
この完熟がやたらと美味しくてですね。
期待しておりますよ。
土栽培エイミーズシュガージェム。
もうずいぶんよれよれですなあ。
もうひとふんばり!
とまあ、緑色のトマトがそろっておりますが、去年こねた理屈によると
保温環境のない我が家では今から花が咲いて着果しても赤熟に至らない予想。
なのでこの子達で今年は終了となりそうですねえ。
緑のまま収穫して追熟とかできるのかしら?
まあ、緑のままいっぱいのこったら園芸でちょこっと科学さんで作られていた
トマトのピクルスなんて珍しいものがつくれるからそれはそれでありかも。
ご近所(ブログ)めぐりもできておらずすみません。
さて、ここしばらくミニトマトの千果ばかりしか収穫できていませんでしたが
先々週あたりにコロマイト2発目を撃って今年最後の収穫を
狙っておりますトマトたちですが、主の放置にもめげず
続々と実を着けております。
ショコラ水耕。
お久しぶりの大玉です。
後ろにいるのは
水耕エイミーズシュガージェム。
土栽培のコストルートジェノベーゼ。
プリーツがちゃんと入ったのは
最初のころだけで中盤以降は
何だかツルんとしております。
水耕が不作でしたが、
土栽培は順調でした。
ショコラ土栽培。
キミはきれいにプリーツが入りそうな予感。
プリーツ入りは舶来物感があって
おきにいりです。なんかそれだけでおいしそう。
鉢植えはハモグリ被害で
ずいぶん葉を落としまして
全体的にかなりほっそりしています。
土栽培チェロキーチョコレート。
鳴かず飛ばずでしたが
ここにきてようやく着果。
この完熟がやたらと美味しくてですね。
期待しておりますよ。
土栽培エイミーズシュガージェム。
もうずいぶんよれよれですなあ。
もうひとふんばり!
とまあ、緑色のトマトがそろっておりますが、去年こねた理屈によると
保温環境のない我が家では今から花が咲いて着果しても赤熟に至らない予想。
なのでこの子達で今年は終了となりそうですねえ。
緑のまま収穫して追熟とかできるのかしら?
まあ、緑のままいっぱいのこったら園芸でちょこっと科学さんで作られていた
トマトのピクルスなんて珍しいものがつくれるからそれはそれでありかも。
2012年7月24日火曜日
トマト・ショコラ、収穫。・・・でけぇ。
2月に種まきしたトマト・ショコラがようやく収穫に至りました。
芽生えのころは徒長しまくりひょろひょろだったがウソのように立派な実をつけてくれました。
右の方の不気味な色の3玉がショコラです。
左側はコストルート・ジェノベーゼ2玉、エイミーズ・シュガージェム4玉です。
ででーん、となかなかの存在感ですな。
重さを量ってみたところ、3玉で640グラムありました。
種袋には「250グラムくらいに育つ」とあるのでコレでもまだ小さい方のようで。
上の方は、グリーンがかった茶色ですが、下のほうは鈍い赤色をしております。
下のほうはブニブニでこのあたりで完熟のご様子。
お尻に好き好きな縫い目が入るのは仕様?
少し生食にして、残りはトマトソースと化していただきました。
生食だと上の緑がかった部分の皮が少し硬い。
コストルートよりは酸味があるが、お味は熟した濃い目のトマト味。
濃い味のドレッシングに合います。
ソース化。
水煮2缶弱くらいですかねえ。
んー、いつものトマトソースより若干カレー色?
パスタ化。
シンプルトマトソースのパスタ。
ここまで来るといつもとおんなじ色のような。
・・・おいしゅうございますな。
トマトソースだけにしてはしっかりとしたお味になりました。
意外と酸味も強いのでミレストローネとかにするとおいしいかも。
芽生えのころは徒長しまくりひょろひょろだったがウソのように立派な実をつけてくれました。
右の方の不気味な色の3玉がショコラです。
左側はコストルート・ジェノベーゼ2玉、エイミーズ・シュガージェム4玉です。
ででーん、となかなかの存在感ですな。
重さを量ってみたところ、3玉で640グラムありました。
種袋には「250グラムくらいに育つ」とあるのでコレでもまだ小さい方のようで。
上の方は、グリーンがかった茶色ですが、下のほうは鈍い赤色をしております。
下のほうはブニブニでこのあたりで完熟のご様子。
お尻に好き好きな縫い目が入るのは仕様?
少し生食にして、残りはトマトソースと化していただきました。
生食だと上の緑がかった部分の皮が少し硬い。
コストルートよりは酸味があるが、お味は熟した濃い目のトマト味。
濃い味のドレッシングに合います。
ソース化。
水煮2缶弱くらいですかねえ。
んー、いつものトマトソースより若干カレー色?
パスタ化。
シンプルトマトソースのパスタ。
ここまで来るといつもとおんなじ色のような。
・・・おいしゅうございますな。
トマトソースだけにしてはしっかりとしたお味になりました。
意外と酸味も強いのでミレストローネとかにするとおいしいかも。
2012年7月18日水曜日
トマト、ミニトマト収穫始まりました。
先週末あたりからの強風もようやく収まり、関東では梅雨も明けました。
風でまたシオシオしていましたが、のりきったトマト、ミニトマトが次々と色づき始めました。
スタートを切ったばかりという気もしますが、これから猛暑となるので
第一陣のスパートといったところでしょうか。
土栽培の千果。折れた主枝の第一花房。
ちょっと熟すのを待ちすぎていくつか裂果してしまいましたが。おおむね上々。
赤がベランダにあるとちょっとうれしいですねえ。
土栽培のコストルート・ジェノベーゼ。
この笑うトマト、一段目の鬼花トマトなんですが施肥が不十分だったか
一房に五玉もついているからかかなり小ぶりです。
2段目のトマトは大きく育ち始めましたので、石灰と追肥が効いてきたかな。
水耕ショコラ。コチラも負けじとかなり大きくなりました。
色もほんのり茶色。
たぶん養分がここに集中しているらしく背丈も伸びず、花もこの上咲いていません。
収穫したらまた伸びだすかな。
しばらく楽しめそうです。
風でまたシオシオしていましたが、のりきったトマト、ミニトマトが次々と色づき始めました。
スタートを切ったばかりという気もしますが、これから猛暑となるので
第一陣のスパートといったところでしょうか。
土栽培の千果。折れた主枝の第一花房。
ちょっと熟すのを待ちすぎていくつか裂果してしまいましたが。おおむね上々。
赤がベランダにあるとちょっとうれしいですねえ。
土栽培のコストルート・ジェノベーゼ。
この笑うトマト、一段目の鬼花トマトなんですが施肥が不十分だったか
一房に五玉もついているからかかなり小ぶりです。
2段目のトマトは大きく育ち始めましたので、石灰と追肥が効いてきたかな。
コストルート3個とエイミーズ・シュガージェム2個を収穫。
ミニトマト(にはいると思われる)エイミーと、コストルートさんが
大きさ的にいい勝負。
コストルートさんは先日尻腐れを起こしましたが今回はキレイに完熟。
やはり単発だったようです。
同じく大玉のチェロキーは尻腐れ療養中です・・・。
都合、三度目のトマトとモッツァレラの写真。
コストルートさんは切るとトマトジュースの香りがしました。
酸味が少なく濃厚なお味です。
火を通すと料理のレベルが上がったか?と錯覚するほどのおいしさになるそうですが
なんとなく納得です。大きく育ったらトマトソースにしてみようかと思います。
エイミーズ・シュガージェムは甘ーい、を期待していたのですがそうでもなく。
酸味と甘みのバランスのいいフルーツトマトなお味です。
果肉部にでんぷん質な食感の部分が多くそれが特徴的かも。
もしかしたシュガー(砂糖)と銘を打っているのはこの食感のせいかもしれませんね。
皮は千果に比べると若干固め(千果がやわらかすぎるのか?)。
火を通してもよさそうだけどちょっと押しが弱いかなあ。
次回予告。
土栽培のショコラ。名前のとおりチョコレート色になってきました。
こやつも鬼花トマトで不恰好ですが、やたらとでかいです。
熟しているのかどうだか、赤くないので判断に迷うところ。
色もほんのり茶色。
たぶん養分がここに集中しているらしく背丈も伸びず、花もこの上咲いていません。
収穫したらまた伸びだすかな。
しばらく楽しめそうです。
2012年7月8日日曜日
千果、初収穫。とその他トマトたち。
時期はずれの台風でポキポキだったミニトマトの千果ですが
すっかり調子を取り戻したようです。

水耕千果の収穫第一号、
見事の完熟しました。
鈴なりとはいきませんが、
今後に期待です。
大骨折した土栽培千果。
脇芽が元気。もう大丈夫。
右に伸びているのも脇芽です。
見にくいですが左にも脇芽が伸びてます。
そろそろ吊らないとね。
その折れた主枝の第一花房。
がんばってます。
もうすぐ収穫できそうです。
駆け上るゴルフボール。
土栽培のエイミーズ・シュガージェム。
いい感じに着果しています。
赤くなるのが楽しみです。
その脇芽。
葉っぱがギザギザで細いです。
栄養が回ってきていないのでしょうか。
取った方がいいんでしょうか。
基本的に二本立てなんですが
そちらの方は普通の頂芽です。
土栽培チェロキー・チョコレート。
ぬああー!!
先日のコストルートに引き続き、
チェロキーチョコレートにも
尻腐れが発生。
こちらは単発ではなく、
複数の実で発生しています。
むー。
先日、カルシウムの葉面散布と
石灰を少し株元にまきましたが
復調してくれますかねえ。
尻腐れ組コストルート・ジェノベーゼとチェロキーチョコレートは同じ形の10号鉢で育てています。
同じく大玉土栽培のショコラは別の形の9号鉢で育てているのですがこちらは
きれいなお尻をしています。
・・・鉢か??
10号鉢は水が底にたまって水切れが起きにくい構造になっていますが。
そこに肥料がたまって効きすぎて窒素過多になっているのかなあ。
若干、暴れている感があるし。
元肥、追肥とも9号鉢と同じ量だけど、9号のほうは水遣りのあと、下に水が抜けます。
追肥を控えめにして様子を見てみましょうか。
悩ましい・・・。
次。水耕ショコラ。
でっかい実がつきました。
そのお尻。
笑うトマト、再び(笑
トマトの顔色を伺う日々は
しばらく続きそうです。
すっかり調子を取り戻したようです。

水耕千果の収穫第一号、
見事の完熟しました。
鈴なりとはいきませんが、
今後に期待です。

脇芽が元気。もう大丈夫。
右に伸びているのも脇芽です。
見にくいですが左にも脇芽が伸びてます。
そろそろ吊らないとね。
その折れた主枝の第一花房。
がんばってます。
もうすぐ収穫できそうです。
駆け上るゴルフボール。
土栽培のエイミーズ・シュガージェム。
いい感じに着果しています。
赤くなるのが楽しみです。
その脇芽。
葉っぱがギザギザで細いです。
栄養が回ってきていないのでしょうか。
取った方がいいんでしょうか。
基本的に二本立てなんですが
そちらの方は普通の頂芽です。
土栽培チェロキー・チョコレート。
ぬああー!!
先日のコストルートに引き続き、
チェロキーチョコレートにも
尻腐れが発生。
こちらは単発ではなく、
複数の実で発生しています。
むー。
先日、カルシウムの葉面散布と
石灰を少し株元にまきましたが
復調してくれますかねえ。
尻腐れ組コストルート・ジェノベーゼとチェロキーチョコレートは同じ形の10号鉢で育てています。
同じく大玉土栽培のショコラは別の形の9号鉢で育てているのですがこちらは
きれいなお尻をしています。
・・・鉢か??
10号鉢は水が底にたまって水切れが起きにくい構造になっていますが。
そこに肥料がたまって効きすぎて窒素過多になっているのかなあ。
若干、暴れている感があるし。
元肥、追肥とも9号鉢と同じ量だけど、9号のほうは水遣りのあと、下に水が抜けます。
追肥を控えめにして様子を見てみましょうか。
悩ましい・・・。
次。水耕ショコラ。
でっかい実がつきました。
そのお尻。
笑うトマト、再び(笑
トマトの顔色を伺う日々は
しばらく続きそうです。
2012年6月19日火曜日
笑うトマト。
明日明後日は台風接近の模様です。
皆様、備えは大丈夫でしょうか。
我が家も早々の室内避難し、できないものには防風ネットをかけておきました。
もー、やめてください。
さて、ここしばらくのゆるゆるとした好天でトマトたちの機嫌がよろしいようで
次々に開花、着果しています。
うれしいですねー。
水耕ショコラ。
まだピンポン玉にも満たない
サイズですがプリーツが。
巨大化しろ~。
水耕千果。
鈴なり!とはいきませんが
いい感じに膨らんでいます。
同、水耕千果の花。。
ゼンマイのように花芽が展開しているのが
分かります。
これがきれいに育って広がれば
鈴なりの完成なんですけどね。
土栽培エイミー。
まんまるな実がぽこぽこ着果中。
シュガージェム(砂糖の宝石)と
名を冠していますが果たして
名前負けしないお味と成りますやら
どうやら。
土栽培コストルートジェノベーゼ。
コストルートは大玉なのに
一房にたくさん花が咲くんですよねえ。
花を摘んだり摘まなかったりしています。
同、コストルートジェノベーゼの鬼花。
鬼花の成長は緩やかになって
周りの実が大きくなってきました。
(゚∀゚ ) !?
「ひゃっはー、ゴキゲンだぜー!」
ベランダはすっかりジャングルです。
皆様、備えは大丈夫でしょうか。
我が家も早々の室内避難し、できないものには防風ネットをかけておきました。
もー、やめてください。
さて、ここしばらくのゆるゆるとした好天でトマトたちの機嫌がよろしいようで
次々に開花、着果しています。
うれしいですねー。
水耕ショコラ。
まだピンポン玉にも満たない
サイズですがプリーツが。
巨大化しろ~。
水耕千果。
鈴なり!とはいきませんが
いい感じに膨らんでいます。
同、水耕千果の花。。
ゼンマイのように花芽が展開しているのが
分かります。
これがきれいに育って広がれば
鈴なりの完成なんですけどね。
土栽培エイミー。
まんまるな実がぽこぽこ着果中。
シュガージェム(砂糖の宝石)と
名を冠していますが果たして
名前負けしないお味と成りますやら
どうやら。
コストルートは大玉なのに
一房にたくさん花が咲くんですよねえ。
花を摘んだり摘まなかったりしています。
鬼花の成長は緩やかになって
周りの実が大きくなってきました。
(゚∀゚ ) !?
「ひゃっはー、ゴキゲンだぜー!」
ベランダはすっかりジャングルです。
2012年5月25日金曜日
トマト、ミニトマト開花開始!大玉は鬼花。
2月、3月と種まきをして、せっせと世話をしてきたトマト、ミニトマトたちですが
ようやく一番花が咲き始めました。
大玉の一番花はみんな鬼花。(花がでかい)
通常よりやたらでかい花が鬼花だと思っていたんですけど
鬼花の定義ってなーに?
っとグーグル先生に聞いてみたところ、バシッとした答えは出てこないのですが
総合して判断すると・・・
「各段の房に一番最初に咲いたトマトの花、または、それが実ったトマト」
「一番花」
「複合花状になって、大きく不恰好な実ができる。」
「鬼花の実は生産ラインに乗らないけど、通常の実に味は劣らない」
だそうです。
大きくておいしいなら歓迎ですな。
「でかいトマトの花」、「房の一番花」と思っていいみたいですね。
「肥料が効きすぎの場合も、発生しやすく、樹ボケ(樹勢ばかり強くて実がつきにくい)の
予兆でもある」とかや。
一番花は特に樹ボケの心配しなくてもいいのかな。
10号鉢土栽培のチェロキー・チョコレート。
まだ開いていないけど鬼花の様相。
樹勢も強いし、肥料多すぎたかな。
まあ、いいや。
油断してたら脇芽伸びちゃいました。
まあ、いいや。2本立てにしますかね。
↑
(失敗への序章、「まあいいや」)。
脇芽は取った方がいいのかな。
10号鉢土栽培
コストルート・ジェノベーゼ。
こちらもでっかい鬼花が
乗っております。
なおコストルートさんは、
コンパニオンプランつとして
バジルと同居しています。
暗くてピンボケですが・・・
発泡スチロール水耕の
トマトショコラ。
こちらもたぶん鬼花ですねえ。
水耕組は収拾がつかなくなるまで
脇芽放置でいきます。
(収拾がつくうちに整枝しろよと)
9号鉢土栽培、ミニトマトの千果。
いい感じに咲いてます。
うまくいけば念願の鈴なりなるか!?
発泡スチロール水耕の千果。
こちらも落ち着いて咲いてますね。
なかなか楽しみな感じになってきました。
いける、今年はいける。
いけるはずだ。
たぶん、いける。
いけるかもしれない。
でも覚悟はしておけ。
ようやく一番花が咲き始めました。
大玉の一番花はみんな鬼花。(花がでかい)
通常よりやたらでかい花が鬼花だと思っていたんですけど
鬼花の定義ってなーに?
っとグーグル先生に聞いてみたところ、バシッとした答えは出てこないのですが
総合して判断すると・・・
「各段の房に一番最初に咲いたトマトの花、または、それが実ったトマト」
「一番花」
「複合花状になって、大きく不恰好な実ができる。」
「鬼花の実は生産ラインに乗らないけど、通常の実に味は劣らない」
だそうです。
大きくておいしいなら歓迎ですな。
「でかいトマトの花」、「房の一番花」と思っていいみたいですね。
「肥料が効きすぎの場合も、発生しやすく、樹ボケ(樹勢ばかり強くて実がつきにくい)の
予兆でもある」とかや。
一番花は特に樹ボケの心配しなくてもいいのかな。
10号鉢土栽培のチェロキー・チョコレート。
まだ開いていないけど鬼花の様相。
樹勢も強いし、肥料多すぎたかな。
まあ、いいや。
油断してたら脇芽伸びちゃいました。
まあ、いいや。2本立てにしますかね。
↑
(失敗への序章、「まあいいや」)。
脇芽は取った方がいいのかな。
10号鉢土栽培
コストルート・ジェノベーゼ。
こちらもでっかい鬼花が
乗っております。
なおコストルートさんは、
コンパニオンプランつとして
バジルと同居しています。
暗くてピンボケですが・・・
発泡スチロール水耕の
トマトショコラ。
こちらもたぶん鬼花ですねえ。
水耕組は収拾がつかなくなるまで
脇芽放置でいきます。
(収拾がつくうちに整枝しろよと)
9号鉢土栽培、ミニトマトの千果。
いい感じに咲いてます。
うまくいけば念願の鈴なりなるか!?
発泡スチロール水耕の千果。
こちらも落ち着いて咲いてますね。
なかなか楽しみな感じになってきました。
いける、今年はいける。
いけるはずだ。
たぶん、いける。
いけるかもしれない。
でも覚悟はしておけ。
2012年5月14日月曜日
トマトの苗、苗、苗。
GW前半に定植したトマト苗。
土栽培、水耕栽培なんだか早くも成長に差が出始めております。
発泡スチロール一号。
手前はミニトマトの
エイミーズシュガージェム。
奥で小さくへろーんとしてるのが
コストルートジェノベーゼ。
・・・うーん。
別苗に交代かなあ。
発泡スチロール二号。
左がミニトマトの千果。
徒長でひょろーんと伸びております。
千の果になっておくれ~。
右、トマトショコラ。
徒長せず順調かな。
土栽培10号鉢一号(ややこしい)
チェロキーチョコレート。
おー、元気元気。
葉の量がショコラの倍分くらいあります。
大きくおなり~。
土栽培10号鉢二号
コストルートジェノベーゼ。
現在成長No1。
水耕栽培の10倍くらい大きいぞ。
コストルートさんは土で
がんばってもらいましょうか。
土栽培組はパオパオをかけて
雨天も外に出していたけど
水耕組は定植後3日ほど室内暮らし
をしてもらったのでそこで差が出たか。
ウチのベランダ、意外と強光で
水耕組は日に焼けた模様。
ちょっと遮光した方がいいのかなあ。
さてさて、水耕組巻き返しなるか
乞うご期待ですな。
で、他にも9号鉢の土栽培とか、定植されていない苗とかいたりするんですがどうすっかなあ。
大玉トマトもペットボトルでいけるのかしら。
土栽培、水耕栽培なんだか早くも成長に差が出始めております。
発泡スチロール一号。
手前はミニトマトの
エイミーズシュガージェム。
奥で小さくへろーんとしてるのが
コストルートジェノベーゼ。
・・・うーん。
別苗に交代かなあ。
発泡スチロール二号。
左がミニトマトの千果。
徒長でひょろーんと伸びております。
千の果になっておくれ~。
右、トマトショコラ。
徒長せず順調かな。
土栽培10号鉢一号(ややこしい)
チェロキーチョコレート。
おー、元気元気。
葉の量がショコラの倍分くらいあります。
大きくおなり~。
土栽培10号鉢二号
コストルートジェノベーゼ。
現在成長No1。
水耕栽培の10倍くらい大きいぞ。
コストルートさんは土で
がんばってもらいましょうか。
土栽培組はパオパオをかけて
雨天も外に出していたけど
水耕組は定植後3日ほど室内暮らし
をしてもらったのでそこで差が出たか。
ウチのベランダ、意外と強光で
水耕組は日に焼けた模様。
ちょっと遮光した方がいいのかなあ。
さてさて、水耕組巻き返しなるか
乞うご期待ですな。
で、他にも9号鉢の土栽培とか、定植されていない苗とかいたりするんですがどうすっかなあ。
大玉トマトもペットボトルでいけるのかしら。
登録:
投稿 (Atom)