ラベル スイートバジル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スイートバジル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年9月8日日曜日

バジル大暴れ。ジェノベーゼソースにするよ。

土栽培トマトの10号鉢にコンパニオンプランツとして植えている
バジルが大変なことになってまいりました。

トマトが卓さん収穫できている間はじゃんじゃん消費するのですが、
トマトが少なくなってくるとバジルの消費も減ってきます。
猛暑の中でもそこそこ育つので、弱ったトマトを傍目にジャングルを作ります。

鉢からはみ出して大暴れ。
頭の自重に耐えられないようですな。


ばっさりカット!
ザルに入りません。

今年はニジュウヤホシテントウやバッタ、イモムシ、草食昆虫がいっぱいで
ずいぶんとかじられています。


丁寧に水で洗いながら、きれいな葉っぱのみを回収しました。
この作業が地味に大変。

ずいぶん減りましたな。これで100グラム弱です。

ウチには文明の利器、ミキサーが無いので
これまた地味に刻みます。


後はガーリックペーストとエクストラバージンオイルに漬け込むだけ。
いろんな料理に使えるのでストックがあると便利です。
冷蔵庫に入れておけば、オリーブオイルの上澄みが固まって保存がききます。


今年のバジルはまだまだいけそうなので、
もう一瓶分作れるかもしれませんなあ。

2012年9月26日水曜日

トマトジャングル、バジルジャングルの整理。

手入れがいまいち行き届かずどんよりジャングルなベランダ。
月曜遅い夏休みを利用して、モグリバエ満員御礼の葉やら、半朽ちの葉やら、脇芽やらを
景気よく刈り取ってすっきりしました(主に鉢植え)

どんよりジャングル。
横に倒しても倒しても
脇芽がでてきて
上に上に伸びちゃうの。

軒にぶち当たれば痛かろう。
自分でよけて欲しい。

洗濯物は干せない。
土栽培千果。
6月に台風にあって
ポキポキになったけど
いまだ旺盛に実を付けてくれます。

ミニミニサイズですけどね。
一粒3グラムとか。

でも美味しい。
水耕コストルートジェノベーゼ。
栄養障害状態が改善せず。
花芽は付くけど開花にいたらず。

いっそ液肥入れずに
しばらく水だけにしてみるかなあ。
土栽培コストルートの
コンパニオンプランツのバジル。

本体そっちのけで
すげー勢いで育ってきました。

花が咲くと、ぶちぶち刈ってましたが
ちょいと一掃。
どっさり回収。
ところどころアブラーやモグリバエに
上前をはねられていますが
あらかた無事。

きれいな葉っぱだけ集めると
50グラムありました。

・・・意外と少ないのね。
と思ってジェノバソースにしたら
意外と大量・・・

ミキサーとか気の利いたものはないので
地道に刻みました。

・・・あんまり細かくならない。

まあ、よし!

健康診断近いし、油は控えめにしたいんだけど
パンにつけてつまみにしたり。(高カロリー・・・)
収穫&整理後の土栽培千果。

・・・あんまり片付いた感じではないですな。

まあ、よし!
コストルート&バジル。

おお、どんより感がなくなって
ずいぶんすっきりしました。

葉っぱは元の1/3くらい。
暑さが引いたら、アブラー、ハダニ、ハモグリ
ウチの害虫御三家でずいぶんやられていました。

写真撮ってないけど
他の鉢植え組もずいぶんと葉を落として
大丈夫かなあってくらいさっぱりしました。

次の日、雨の予報だったので
コロマイト散布は控えてアーリーセーフで
ちょいと予防。
チェロキーの花。
大玉も花はね一杯咲いてるんですよ。

でも朽ちちゃうんですよね。
サビダニはいないようなんですけど。
これは水耕千果かなあ。
これでもずいぶんと
葉っぱ落としたんですよ。

9/22の収穫。
キュウリがでけえ。25cmくらい。
シシトウさんがなにやら上り調子。
コストルート、小型化進行。
9/24の収穫。
がんばる千果ちゃん。

越冬はあきらめてますけど
もうしばらくいけそうですねえ。

2012年6月30日土曜日

スイートバジル、盛りです。

昨年の秋から種からスイートバジルを育てていましたが、春ごろにすっかり枯れてしまいました。
そこでGWのトマトの定植にあわせてホームセンターで買ってきた苗を育てえています。


コストルートジェノベーゼのコンパニオンプランツにしたり、
ペットボトルで育てたりしています。


ペットボトル水耕バジル。
ずいぶんわんさかしてきました。


春先に伸び悩んだのは
何だったの?って感じです。
根っこもボーボー、元気です。
バジルってペットボトル栽培にちょうどいい
大きさですよねえ。
コストルートさんのコンパニオン。
バジルって一緒に育てても、
一緒に食べてもトマトと相性のいい
コンパニオンプランツだそうです。

・・・油断したら花が咲いてしまいました。

かわいらしい花ですが、
株のやる気がなくなってしまうので
撮影後、手折りました。

ガッツリ収穫してジェノバソースに
でもしちゃうかなあ。
最近の定番。
モッツァレラとトマトのサラダ。
クレイジーソルトに
オリーブエクストラバージンオイルを
もこみちばりにぶっ掛けて
バジルを散らします。

このコンビ、素晴らしいです。
考えた出した人に花丸。

あ、トマトはウチの子ではありません。
早く自前コンビで楽しみたいです。

2012年1月31日火曜日

ハーブたちは越冬中。

ちまちまと育てているハーブたちですが
野菜に比べるとずいぶんとのんびりと育っています。

9/24種まきのスイートバジル。
ペットボトル水耕。
おーいお茶オマケシリーズ

同じくオマケシリーズの
リーフレタスに比べるとずいぶんと
ささやかな感じです。

葉っぱも朽ちるし、
播きなおしの公算大ですなあ。

室内窓際族です。
9/11種まきのカモミール。
ホコリのような100均種から
順調に成長しております。

こんなにひょろひょろでした。

土栽培組の苗は半数は里子に出しました。
意外と喜ばれます。

同じくカモミール、ペットボトル水耕。
室内窓際族。
この中に5株は狭すぎたか。

どれくらい大きくなるものか
分かっておりません。
例により無計画に育てております。

はみ出し具合をみて考えましょう
9/11種まきのレモンバーム。
こちらは土栽培のみ。
カモミールと二袋で105円。
なかなかのコスパです。

里子の売れ行きがよく、
現在ちゃんと育てているのは
この2株のみです。

・・・里子に出すということは
    一応、このまま育てるとベランダが
    オーバーフローするということを
    理解しているらしい。
ちゃんと育てていないレモンバーム。
種まきのまま植えかえをせず
なんとなく放置しています。

室内にも取り込んでいないのですが
意外と氷点下にも耐えています。


・・・苗ポットに植え替えるかな。

・・・やっぱり無計画やんけ。

まあ育ったら育ったでまた里子に
だしましょうかね。


ちなみに、カモミールの同じように種まき鉢を放置していたのですが、
こちらは寒さに当たり枯れてしまいました。

春はささやかなハーブベランダになるかもしれませんねえ。

2011年10月6日木曜日

「おーい、お茶」おまけシリーズ

水耕栽培を始めるきっかけとなった、「おーい、お茶」のオマケに付いていた種。
まき時をのがしてしまい放置していた種を育て始めました。



スイートバジルとリーフレタス。













この丸っこいのをボトルキャップに入れて水を注ぐと土(ピートモスかな?)になります。
で、ここにまいて芽をださせます。

当初は、このボトルキャップだけで生長して収穫まで完結できるものだと思っておりました。
ちょっと考えれば、そんなわけないですが、そうできるものだと信じておりました。
中の説明書には「芽生え1週間後くらいに鉢に移植する」、とあります。

「・・・やられた」

と思いましたとも。

それでもまあやってみるか、で育てるのですが、屋内の窓際で1週間も芽生えを
ほったらかすとこれまた見事に徒長します。
当時は、

「おー育っとる育っとる」

とニマニマしておりました。

で、徒長した芽を土に植え替えて、育ててみようとするのですが
程よく弱弱しい芽なので育たず枯れてしまいます。
というのを、何度かくりかえしてようやく

「・・・なんか違う」

と気が付き色々調べ始めるわけで、なんやかんやで水耕栽培を始めるにいたります。

・・・今になって考えると、何も知らない純真な昔の自分がほほえましく思えます。
(楽してうまいものを食おうとするあたりは邪悪かもしれない)


というわけで、多少なりとも(浅)知恵をつけたので、


スイートバジルは
ペットボトルプランターに
まきました。

9/24、種まき
10/5、現在。

ちっこいですなあ。







リーフレタスは
お茶っ葉袋inポリポットin100均トレーの
底面吸水水耕。
園芸でちょこっと科学さん式を
見よう見まねで。

同じく、


9/24、種まき
10/5、現在。









最近、急激に冷え込んできたのでちゃんと育ってくれますかどうか。