ラベル 金柑 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 金柑 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年3月5日水曜日

鉢植え金柑、今年も収穫。

一昨年の正月あたりからうちにいる金柑が今年もちゃんと実を着けてくれました。
ウチのベランダでは古株で、あまりお世話をしていませんがけなげです。



先日は、完全に雪に埋もれていましたが何とか無事のようです。
葉っぱがなんか、茶色っぽいですが・・・

初夏に新芽が出てくるのですが、これを青虫にかじられたり、
柔らかいところにハモグリバエが絵をかきまくったりと
昨年は受難続きでした。

今年はちゃんとBT剤で防御してあげますかねえ。

小ぶりなので、毎年20~30個ほどしか取れませんが、
コレを蜂蜜でどうにかする、が恒例行事になりつつあります。


去年は甘露煮にしたのですが、今年はとっぷりと蜂蜜漬けにしました。
小瓶にぎっしり詰め込みます。


2週間ほど待って、ウオッカ炭酸割にしたらおいしいかな。
のどにいいんだか悪いんだか(笑

2013年3月6日水曜日

金柑、回収しました。

ベランダのなんちゃって果樹の金柑をようやく回収しました。
結局、完全に黄色くならず、若干緑色です。


ささやかな量(笑

最初はもっとあったのですよ。

なんか実が落ちるなー、風かなーとか
実にキズが付いてるなー、どっかにぶつけたかなーとか
のんびり見守っていたのですが、先日犯人が発覚。

ギャーギャー鳥こと、ヒヨドリがついばんでいる現場に遭遇。
「ばれた!」って感じで目が合いました。
証拠写真を撮っておこうとしましたが、逃げられてしまいました。

こういうヤツ

見た目はかわいいけど、鳴き声がかわいくない。


イチゴもそろそろ目を覚ましそうだし、鳥よけカラス丸先生に
登場していただくことにしました。


・・・タカかな??

ヒモで軒下につるします。
風が吹くと、いい感じに飛んでいるように見えます・・・たぶん。

ダイソーで100円でゲットしました。
去年、イチゴがまったく鳥害を受けなかったのはカラス丸先生の
おかげだと思うんですが・・・どうだろうか。

とりあえずつるすことにします。

そして金柑はというと・・・


今年もささやかにはちみつ漬けにしました。
苦味の少ないオレンジピールって感じです。
のどにはよさそう。

また来年に期待しましょうかね。

2012年8月11日土曜日

みーかんの花がー咲ーいてーいるー。(金柑です)

思わず口ずさんでしまうように今年の冬に購入した
金柑が花期をむかえております。


金柑って、夏が花期なんですね。
知りませんでした(おいおい

うちのベランダでも雨ざらし、日当たり少なめな劣等地なところにおかれたり
ハダニにやられたり、青虫に新芽をかじられたりしておりますが
8号鉢でけなげに育っております。

肥料はハイポニカをたまにあげています。


慎ましやかなきれいさですね。
秋口にはちゃんと肥料を施しましょうかねえ。


すでに着果しているところもあります。

でもこの実が食べごろになるのは来年の正月くらいとかや。
まあ、ひとつ、花でもめでつつ気長に待ちましょうか。


蛇足。
表題の歌詞の歌は「ミカンの花咲く丘」です。(金柑です。は歌詞に含まれない)

Youtube


蛇足の蛇足。
愛媛県の佐多岬半島(四国の左側の九州に伸びる細い半島)に
メロディーラインというのがありまして、昔はただメロディーという名だけだったのですが
去年年末、通ってみますと、くだんの「ミカンの花咲く丘」が流れではありませんか。不思議!


メロディー道路という道をご存知でしょうか。
車で道路を走るとタイヤの方でメロディーがきこえるという不思議道(人工物)です。
どうやら一昨年にそのメロディー道路と化していたようです。


佐多岬は交通量も少なく、両サイドが海というなかなか素敵なドライブコースです。
機会があれば通ってみてください(ないか)。

まあ、ワタクシの目的は釣りなんですけどね。

メロディー道路


2012年2月29日水曜日

Oh, ベランダは雪・・・

ここ横浜は今年2度目の大雪でございます。
この雪が通り過ぎればしばらく暖かいそうですが。

軒外でいつも吹きっさらしの金柑。
はたして今年生き延びられるのか・・・。
ぎりぎり軒下のゼラニウム。
冠雪。

一番奥にかくている平鉢は
レモンバーム、取り残され組。
雪没。

昼から風速10mを超えるとのことでしたので
朝から防風ネット装着です。
作業が寒いです。
ゼラニウムひな壇より、一個奥。
じわりじわりと育っておりますグリーンピース。

根元がちょっと冠雪。
耐えるのだ~。

ウチの前のデンジャラスロープ。
今朝はまだふかふかでしたが帰りはべちょべちょになっておりました。
今夜冷えるとアイスバーン。やめてほしいです。

天気予報では春の前にはこういう雪が降るといっていました。
あすからは3月だしそろそろ春?

・・・そんな気は全然しないんですが。

2012年2月11日土曜日

金柑、回収して甘露煮にしました。

正月に買った、ホームセンターで安売りされていた金柑。
実付きだったのですがようやく回収しました。

小さいのと傷んだのは
残して回収です。

しばらく観葉植物ですねえ。



さて、どうするかと。
とりあえず少しかじってみたんですが

・・・苦酸っぱ!

寒さに当たりすぎたか・・・

ちょいと回収時期が
遅かったですかねえ。
というわけで甘露煮にしました。
ちょっと量が足りないなあ。

・・・生卵ちゃうで。

蜂蜜入り。

はーちみーつきんかんのどーあめー♪

酸味と苦味が強いので
ちょうどよい味になりました。

風邪予防になるかもしれませんなあ。

もっと大量に作りたいのですが
また次の冬、ですね。

【レシピ】
金柑の甘煮

2012年1月25日水曜日

金柑、いきなり雪にさらされる。

今朝は寒かったですね。
それ以上に、関東の朝はアイスバーンがひどかったようで
通勤通学中に転んだ方も多かったとか、皆さん大丈夫でしょうか。

夜に降ったみぞれが早朝の寒さで凍ったみたいですね。

我が家の前の恐怖のアイスバーン坂。
足跡部分もしっかり凍っております。

北方の方にはたいした事はないのでしょうが
雪になれぬ身としては腰が引けます。


朝から2度転びかける。

・・・塩化カルシウムぶちまけたろか。
帰省したら実家で金柑が育てられていたので
つられて正月に導入された鉢植え金柑。

ああ、場所が・・・

・・・ベランダ水耕菜園改め
     ベランダ果樹菜園になりつつあるな。

南国系なのに雪にさらされてしまいました。
解けた雪が葉っぱの上でつららに変化。

金柑にとっては迷惑な状況でしょうが
なかなかおつな様相です。

今年は26年ぶりの寒さだそうで、
この寒さは2月中ごろまで続くとか。

耐えるのだ、ベランダ植物たちよ!