突然ですがこの苗(?)はいったいなんでしょうか。
アブラナ科っぽいですねえ~。
葉っぱの形でピンと来るかもしれません。
その2。
なんか花が咲きそうです。
さて、正解は・・・
大根のヘタでした。
昨年から再生栽培していたのですが
なかなか食えるほどに育たないので
放置しておりました。
先々週あたりからうえにひょろひょろ~
っとトウがたち始めていっきにつぼみがつきました。
なかなか変な風景です。
せっかくなので花を咲かせてみようと思います。
がんばったら種まで取れるかも。
おまけ。
なんでしょうか。
なじみのある方は多いんではないでしょうか。
答え。
人参のヘタ。
ちりちりした葉っぱがあいらしい。
おまけ、その2
中で玉っころができてます。
答え。
キャベツの芯。
時間を掛けるわりには育たない・・・
春キャベツだったらもっと早く
育つかも。
春休みの自由研究にどうでしょう。
・・・ないか。
再生栽培もなかなか面白いです。
2012年2月27日月曜日
2011年11月15日火曜日
大根、再生中。
寒くなってきて大根がおいしい季節になってまいりました。
うちでは早々におでんにつかったり、焼き魚相手におろしになったりしています。
葉っぱも塩漬けにして菜飯にになったりと余すことなく活躍中です。
さて、大根の首の部分を水につけておくと葉っぱが再生できると知るにおよび、
よしきたと、さっそく浸してみました。
こころもちいつもより茎と根を残して
10/30に浸水。
11/1には真ん中から葉っぱが
広がり始めていました。
本日、11/15。
食材とするにはまだ足りませんが
わんさかと再生しております。
その生え際。
もとあった茎は真ん中の
葉が育つにつれてぽろぽろと
取れていきました。
真ん中に成長点があって
外側に広がっていく感じでしょうか。
一方、10/3種まきの葉大根。
15cmくらいでしょうか。
30日程度で作れる、とあったのですが
とっくに過ぎてます。
はて、これで完成品なんでしょうか??
葉物は間に合ってるのでもうしばらく
あたためてみることにします。
うちでは早々におでんにつかったり、焼き魚相手におろしになったりしています。
葉っぱも塩漬けにして菜飯にになったりと余すことなく活躍中です。
さて、大根の首の部分を水につけておくと葉っぱが再生できると知るにおよび、
よしきたと、さっそく浸してみました。

10/30に浸水。
11/1には真ん中から葉っぱが
広がり始めていました。
本日、11/15。
食材とするにはまだ足りませんが
わんさかと再生しております。
その生え際。
もとあった茎は真ん中の
葉が育つにつれてぽろぽろと
取れていきました。
真ん中に成長点があって
外側に広がっていく感じでしょうか。
一方、10/3種まきの葉大根。
15cmくらいでしょうか。
30日程度で作れる、とあったのですが
とっくに過ぎてます。
はて、これで完成品なんでしょうか??
葉物は間に合ってるのでもうしばらく
あたためてみることにします。
登録:
投稿 (Atom)