答えはずいぶん前に出ていたのですが、越冬をもくろんだシシトウが
見事に失敗しました。
見事な枯木に。
やっぱり隅っこに放置ではダメでしたねえ。
昨日ようやく撤去しました。
今年は甘とう美人にがんばってもらいますか。
シシトウの越冬は失敗しましたが、放置でも勝手に越冬したやつらがいます。
こちらはなにげに3年目のラズベリー。
根元からの芽(サッカー)が育つとそこに花と実がなります。
少しですけどねえ。
勝手に越冬したヤツラ、その2。
去年衝動買いしたラムズイヤー。株がずいぶん太りました。
ハーブとして食べられるらしいけど観葉としてうちにいます。
これ、手触りが超もふもふです。
猫の耳あるでしょ、もふもふの。あれの10倍くらいもふもふします。
勝手に越冬したヤツラ、その3。
コチラも3年目。とにかく頑丈で春から冬にかけてずっと花が咲いています。
つぼみが膨らんできたのでそろそろ咲きそう。
蚊が嫌う匂いがするということで導入したけど、都市伝説だったようです。
夏場は蚊がいっぱい飛んでます。
勝手に越冬したヤツラ、その4。
レモンバーム。レモンの香りがするハーブ。
里子に出しそびれて、とりあえず移植して、ベランダ奥地に放置おいたのが勝手に越冬。
立ち枯れている部分が去年の本体。
収穫してハーブティーにでもしますかね。
イチゴと同棲していたはずなんだけど、イチゴは行方不明・・・
こうしてみると手をかけずに越冬しているのは土栽培組みばかりだなあ。
水温が気温と同じに落ちるから、水耕で越冬するにはやっぱり気遣いが必要と
実感する春です。
2013年4月7日日曜日
2013年1月10日木曜日
シシトウ、越冬に挑戦。
昨年、シシトウは越冬できるというのを聞き及び、
シシトウを枝葉を取り除き越冬させています。
12月頃のお姿。
結構11月くらいは次々に実っていましたが、
寒波に当たってヨレヨレちゃん。
現在はこんな姿になってます。
特に防寒なんかもしておらず、
液肥も入ったままで凍ったりと。
さすがに凍るとダメかなあ。
今期も育ったらラッキーぐらいの
感じであたためています。
(保温はしてないです)
シシトウを枝葉を取り除き越冬させています。
12月頃のお姿。
結構11月くらいは次々に実っていましたが、
寒波に当たってヨレヨレちゃん。
現在はこんな姿になってます。
特に防寒なんかもしておらず、
液肥も入ったままで凍ったりと。
さすがに凍るとダメかなあ。
今期も育ったらラッキーぐらいの
感じであたためています。
(保温はしてないです)
2012年12月9日日曜日
夏野菜いろいろ終了!
なんだかんだで引っ張っていた夏野菜たちですが、
さすがにこの寒さでぼちぼちリタイアです。
千両ナス二号。
結局、一本収穫のみの敗退。
失敗したなー。
チャノホコリダニを駆除できなかったのが
たぶん一番の敗因。
キュウリ、みやま地這。
9月後半からアブラーに襲われていましたが
2株で14本。なかなかの健闘でした。
空芯菜。
ほんとに寒さに弱いです。
11月に入ったあたりから
ヘロヘロ。
夏場はずいぶん活躍してくれました。
もう何回収穫したか分かりません。
お疲れ様といいたいです。
トマトショコラ(土栽培)。
葉っぱが限界なので撤収。
緑の実を1個ゲット。
改良シシトウ。
葉っぱが元気なさげだけど
まだ花が咲いています。
・・・なやましいけど、撤収保留!
本日の収穫。
シシトウがんばるなあ。
あたり多いんですけど。
緑のトマトはトマトショコラと
同時撤収の土栽培の
チェロキーチョコレート。
緑なの割れまくりです。
室内追熟することにします。
ベランダの夏はもうちょっと
続きそうです。
さすがにこの寒さでぼちぼちリタイアです。
千両ナス二号。
結局、一本収穫のみの敗退。
失敗したなー。
チャノホコリダニを駆除できなかったのが
たぶん一番の敗因。
キュウリ、みやま地這。
9月後半からアブラーに襲われていましたが
2株で14本。なかなかの健闘でした。
空芯菜。
ほんとに寒さに弱いです。
11月に入ったあたりから
ヘロヘロ。
夏場はずいぶん活躍してくれました。
もう何回収穫したか分かりません。
お疲れ様といいたいです。
トマトショコラ(土栽培)。
葉っぱが限界なので撤収。
緑の実を1個ゲット。
葉っぱが元気なさげだけど
まだ花が咲いています。
・・・なやましいけど、撤収保留!
本日の収穫。
シシトウがんばるなあ。
あたり多いんですけど。
緑のトマトはトマトショコラと
同時撤収の土栽培の
チェロキーチョコレート。
緑なの割れまくりです。
室内追熟することにします。
ベランダの夏はもうちょっと
続きそうです。
2012年10月8日月曜日
涼しくなったけどシシトウ好調。
朝晩が冷えるようになりすっかり秋の様相ですねえ。
秋播きを進めたいところですが、ベランダはもうしばらく夏野菜が陣取りそうです。
撤収時を見誤り、スタートが遅れるのがウチのベランダの常のようです。
分かっているなら実行すればいのですが、なかなか、ね。
ここしばらくの暑さが和らいでいたうちに夏野菜達がここぞとばかり
花を咲かせまして、寒くなる前の一実りが来そうな予感です。
ゴミ箱からあふれ出すシシトウ。
なんだか今が一番好調のような気がします。
あれ?キミ、夏野菜だよねえ?
本日と先日の収穫。
シシトウ、アタリ付です。
アタリでも、もだえ苦しむほど辛くなくて、
ちょっと一味効かせすぎちゃった?ぐらいの辛さなので
モリモリ食べます。
ああ、まだ夏色ですね。
秋播きを進めたいところですが、ベランダはもうしばらく夏野菜が陣取りそうです。
撤収時を見誤り、スタートが遅れるのがウチのベランダの常のようです。
分かっているなら実行すればいのですが、なかなか、ね。
ここしばらくの暑さが和らいでいたうちに夏野菜達がここぞとばかり
花を咲かせまして、寒くなる前の一実りが来そうな予感です。
ゴミ箱からあふれ出すシシトウ。
なんだか今が一番好調のような気がします。
あれ?キミ、夏野菜だよねえ?
本日と先日の収穫。
シシトウ、アタリ付です。
アタリでも、もだえ苦しむほど辛くなくて、
ちょっと一味効かせすぎちゃった?ぐらいの辛さなので
モリモリ食べます。
ああ、まだ夏色ですね。
2012年8月26日日曜日
忘れていたシシトウ。なんか復調してきた。
朝夕水をぶち込むだけでなかなか細やかな世話ができていない
ベランダ野菜たち(ジャングルとも言う)。
シシトウなんぞはアザミウマか何かにやられて調子を落としていたのですが
かき分けてみますと・・・
あっ!
取りそびれで
赤くしてしまいました・・・orz
辛そう。
新芽も花芽も出てきました。
ここからが本番かな。
まだシシシトウぐらいだし。
このテロンとたれた花の後に
立派なシシトウができるんですねえ。
本日の収穫。
ほら、赤から緑のグラデーションがきれい・・・
って違うか。
ひとつかじってみましたが辛くはないようです。
先日テレビで見たのですが最近のシシトウは品種改良が進み
ほとんどアタリ(辛いヤツ)がなくなっているそうです。
秋ぐらいに株が疲れてヒネてくるとアタリがでやすくなるそうです。
今のところアタリは出ておりません。
楽しみのようなそうでないような・・・
ベランダ野菜たち(ジャングルとも言う)。
シシトウなんぞはアザミウマか何かにやられて調子を落としていたのですが
かき分けてみますと・・・
あっ!
取りそびれで
赤くしてしまいました・・・orz
辛そう。
新芽も花芽も出てきました。
ここからが本番かな。
まだシシシトウぐらいだし。
このテロンとたれた花の後に
立派なシシトウができるんですねえ。
暑いけど宜しくね。
ほら、赤から緑のグラデーションがきれい・・・
って違うか。
ひとつかじってみましたが辛くはないようです。
先日テレビで見たのですが最近のシシトウは品種改良が進み
ほとんどアタリ(辛いヤツ)がなくなっているそうです。
秋ぐらいに株が疲れてヒネてくるとアタリがでやすくなるそうです。
今のところアタリは出ておりません。
楽しみのようなそうでないような・・・
2012年7月19日木曜日
シシトウ、初収穫。・・・なんかいる?
真夏のヒーロー、シシトウ、ようやく初収穫できました。
・・・が、何だか調子があやしげ。
ぱっとみ普通なんですが・・・
生長点が何だかあやしげ。
葉っぱが縮れたり、
花芽が落ちたり。
葉の裏をめくって
確認してみたけどなにもいない
(ように見える)。
放置しっぱなしだから
ヘソを曲げちゃったかなあ。
とりあえず液肥交換で様子見です。
本日の収穫。
初収穫のシシトウ5個と
ペットボトル千果3個。
がんばれシシトウ!
・・・が、何だか調子があやしげ。
生長点が何だかあやしげ。
葉っぱが縮れたり、
花芽が落ちたり。
葉の裏をめくって
確認してみたけどなにもいない
(ように見える)。
放置しっぱなしだから
ヘソを曲げちゃったかなあ。
とりあえず液肥交換で様子見です。
本日の収穫。
初収穫のシシトウ5個と
ペットボトル千果3個。
がんばれシシトウ!
2012年7月5日木曜日
シシトウ、やる気出てきた?
ここのところ、トマトばかりにかまけていて世話がおざなりになっていた
2月種まきの改良シシトウですがようやく花が咲きました。
・・・何が改良されているんだろう??
白い花がぽつぽつと。
今のところ病害虫ナシ。
ほったらかしでもちゃんと育ってくれる
よい子です。
苗はたくさんいたけど
結局、ゴミ箱水耕で2株だけ育ててます。
なかなか太ましくなってきました。
里子は育ってるかなあ。
花芽がたくさん!
これは期待できそうですねえ。
どうやって食おうか・・・じゅる。
2月種まきの改良シシトウですがようやく花が咲きました。
・・・何が改良されているんだろう??
白い花がぽつぽつと。
今のところ病害虫ナシ。
ほったらかしでもちゃんと育ってくれる
よい子です。
苗はたくさんいたけど
結局、ゴミ箱水耕で2株だけ育ててます。
なかなか太ましくなってきました。
里子は育ってるかなあ。
花芽がたくさん!
これは期待できそうですねえ。
どうやって食おうか・・・じゅる。
2012年5月12日土曜日
夏野菜第一陣、ようやく定植。
2月に種まきをして、あたためていた苗をようやく定植しました。
トマトはGWに定植したんですけどね。
このころを思うと大きくなったねえ。
真夏のヒーロー、シシトウ。
二株をゴミ箱に植えました。
スタートが遅れましたが
元気な苗なので
鈴なり期待大です。
とげなし千両二号なす。
こちらもゴミ箱水耕に。
・・・なーんか軟弱な感じが。
千両二号はメジャーだから
種からでなくて苗からはじめても
よかったかなあ。
せっかくなのでがんばっていただきましょう。
トマト軍団はまた後日。
トマトはGWに定植したんですけどね。
このころを思うと大きくなったねえ。
真夏のヒーロー、シシトウ。
二株をゴミ箱に植えました。
スタートが遅れましたが
元気な苗なので
鈴なり期待大です。
とげなし千両二号なす。
こちらもゴミ箱水耕に。
・・・なーんか軟弱な感じが。
千両二号はメジャーだから
種からでなくて苗からはじめても
よかったかなあ。
せっかくなのでがんばっていただきましょう。
トマト軍団はまた後日。
2012年3月27日火曜日
ダンボールで育苗箱を作ってみました。
2/12,19種まきのミニトマトの千果がすくすく育ち、
保温育苗器の水きりバット(フタ付)に葉っぱが到達してしまいました。
育苗温度は16℃推奨だけど、春が来ているとはいえ、まだまだ寒い。
でも外に出して日に当てねば。
同期のシシトウ、千両二号ナスに比べるとずいぶん育ちが早いです。
手前の真ん中が千果。その左右がシシトウ。右シシトウの上が千両二号ナス。
千両二号ナス。
本葉が一枚ずつ出てきて
最小の一枚目でバンザイかかし状になります。
ちょっとおもしろい。
シシトウ。
いかにも、芽、って感じです。
さて、本題の育苗箱。
【材料】
・適当な大きさのダンボール箱
・園芸ビニールシート・・・百均で十分な大きさのものが手に入ります。(透明ゴミ袋でもいいかも)
・不織布・・・パオパオ系。薄いヤツですな。これも百均で。
・アルミシート・・・百均の食器棚系で。
【道具】
・はさみ・カッター
・布テープ・・・ガムテープよりは耐久力がありましょう。
・長めのサシとペンがあれば作業が捗るでしょう。
いろいろ工作していると常にストックがあったりします。
段ボール箱。
これが
こうです。
【手順】
1. ダンボールのふたの部分を
起こします。
(十分に大きければフタ不要かも)
1. このときのダンボールの
側面と前面を切り取ります。
左右上は3cm程枠として残し、
下は5cm程残します。
(大きさはいい感じにしてください)
2. ダンボールの背面の内側に
アルミシートを貼ります。
(反射板のつもり)
3. 切り取った面にビニールシートを
貼り付けます。
これで本体完成。
4. フタを作ります。
切り取った面のあまったダンボールを4cm位の帯状に切り分けフタの枠を作ります。
ダンボール上面の各辺より1cm程長くして枠を作ります。
5. 枠にビニールシートを貼り付けて出来上がり。
後は苗を放り込むべし。
フタの切れ込みは部分的に開閉できるようにするために入れました。
高温になりそうな時は開放して蒸れないようにします。
不織布はフタの下に挟み、開閉部をあけても、虫が入らないようにしています。
・・・モグリバエ恐怖症です。
雨、風、湿気にめっぽう弱そうな代物ですが、一時しのぎにはなりましょう。
保温育苗器の水きりバット(フタ付)に葉っぱが到達してしまいました。
育苗温度は16℃推奨だけど、春が来ているとはいえ、まだまだ寒い。
でも外に出して日に当てねば。
同期のシシトウ、千両二号ナスに比べるとずいぶん育ちが早いです。
手前の真ん中が千果。その左右がシシトウ。右シシトウの上が千両二号ナス。
千両二号ナス。
本葉が一枚ずつ出てきて
最小の一枚目でバンザイかかし状になります。
ちょっとおもしろい。
シシトウ。
いかにも、芽、って感じです。
さて、本題の育苗箱。
【材料】
・適当な大きさのダンボール箱
・園芸ビニールシート・・・百均で十分な大きさのものが手に入ります。(透明ゴミ袋でもいいかも)
・不織布・・・パオパオ系。薄いヤツですな。これも百均で。
・アルミシート・・・百均の食器棚系で。
【道具】
・はさみ・カッター
・布テープ・・・ガムテープよりは耐久力がありましょう。
・長めのサシとペンがあれば作業が捗るでしょう。
いろいろ工作していると常にストックがあったりします。
段ボール箱。
これが
こうです。
【手順】
1. ダンボールのふたの部分を
起こします。
(十分に大きければフタ不要かも)
1. このときのダンボールの
側面と前面を切り取ります。
左右上は3cm程枠として残し、
下は5cm程残します。
(大きさはいい感じにしてください)
2. ダンボールの背面の内側に
アルミシートを貼ります。
(反射板のつもり)
3. 切り取った面にビニールシートを
貼り付けます。
これで本体完成。
4. フタを作ります。
切り取った面のあまったダンボールを4cm位の帯状に切り分けフタの枠を作ります。
ダンボール上面の各辺より1cm程長くして枠を作ります。
5. 枠にビニールシートを貼り付けて出来上がり。
後は苗を放り込むべし。
フタの切れ込みは部分的に開閉できるようにするために入れました。
高温になりそうな時は開放して蒸れないようにします。
不織布はフタの下に挟み、開閉部をあけても、虫が入らないようにしています。
・・・モグリバエ恐怖症です。
雨、風、湿気にめっぽう弱そうな代物ですが、一時しのぎにはなりましょう。
2012年3月14日水曜日
ミニトマトの千果、本葉がでてきました。
2/12と2/19に種まきをした千果。
同期のシシトウ、ナスの千両二号よりも発芽が早かったのですが、
本葉出現も一番乗りで出てきました。
いい加減保温でもそこそこ育つので、温度要求はやや低めなのかもしれませんね。
2/12播きと、2/19播きではあまり差はありません。
育苗温度は10℃~25℃くらいです。
ちゃんと下を16℃まで持ち上げてやりたいのですがなかなか難しいですねえ。
明日もまた寒いようですし。
コチラ、同期のシシトウさん。
種袋の量が多いので3粒ずつ播きましたが、なぜか2本ずつしか出てきません。
なんで??
同じく同期のナス、千両二号。
微妙に本葉が出てきています。
ここしばらく、芽生え達の成長具合に一喜一憂です。
ひょろっこくて、頼りなさげすぎです。
徒長しないで太ましく育っておくれー。
同期のシシトウ、ナスの千両二号よりも発芽が早かったのですが、
本葉出現も一番乗りで出てきました。
いい加減保温でもそこそこ育つので、温度要求はやや低めなのかもしれませんね。
2/12播きと、2/19播きではあまり差はありません。
育苗温度は10℃~25℃くらいです。
ちゃんと下を16℃まで持ち上げてやりたいのですがなかなか難しいですねえ。
明日もまた寒いようですし。
コチラ、同期のシシトウさん。
種袋の量が多いので3粒ずつ播きましたが、なぜか2本ずつしか出てきません。
なんで??
同じく同期のナス、千両二号。
微妙に本葉が出てきています。
ここしばらく、芽生え達の成長具合に一喜一憂です。
ひょろっこくて、頼りなさげすぎです。
徒長しないで太ましく育っておくれー。
2012年2月13日月曜日
春夏部隊、第一陣種まき!
ホームセンターに足を運んでは種の入れ替わりをみつつ
やきもきしておりましたが、ついに春夏第一陣の種まきをしました。
陣容は以下の通り。
ナスの「とげなし千両二号」。
今年も焼きナス!今年は三昧!
花が咲いたら今年はトマトーンと、養液濃度アップ作戦で行ってみよう!
ミニトマトの「千果」。
初心者向け、モットーは楽に多収!
念願のすずなりミニトマトはゲットできるか!?
シシトウの「改良ししとう」。
真夏のシシトウ祭りをもくろみ投入!
ロシアンルーレット、あたりつき!
とりあえず、4ポットずつ。
大きく育てよー。
来週も播きます。
ナスとミニトマトは4~5月にも播いて秋収穫も狙ってみます。
いやあ、楽しみだあ。
でも芽が出るまでは、室内保温ちゃんです。
やきもきしておりましたが、ついに春夏第一陣の種まきをしました。
陣容は以下の通り。
ナスの「とげなし千両二号」。
今年も焼きナス!今年は三昧!
花が咲いたら今年はトマトーンと、養液濃度アップ作戦で行ってみよう!
ミニトマトの「千果」。
初心者向け、モットーは楽に多収!
念願のすずなりミニトマトはゲットできるか!?
シシトウの「改良ししとう」。
真夏のシシトウ祭りをもくろみ投入!
ロシアンルーレット、あたりつき!
とりあえず、4ポットずつ。
大きく育てよー。
来週も播きます。
ナスとミニトマトは4~5月にも播いて秋収穫も狙ってみます。
いやあ、楽しみだあ。
でも芽が出るまでは、室内保温ちゃんです。
登録:
投稿 (Atom)