ラベル キュウリ(みやま地這) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル キュウリ(みやま地這) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年12月9日日曜日

夏野菜いろいろ終了!

なんだかんだで引っ張っていた夏野菜たちですが、
さすがにこの寒さでぼちぼちリタイアです。

千両ナス二号。
結局、一本収穫のみの敗退。

失敗したなー。
チャノホコリダニを駆除できなかったのが
たぶん一番の敗因。
キュウリ、みやま地這。
9月後半からアブラーに襲われていましたが
2株で14本。なかなかの健闘でした。
空芯菜。

ほんとに寒さに弱いです。
11月に入ったあたりから
ヘロヘロ。

夏場はずいぶん活躍してくれました。
もう何回収穫したか分かりません。
お疲れ様といいたいです。
トマトショコラ(土栽培)。
葉っぱが限界なので撤収。
緑の実を1個ゲット。
改良シシトウ。

葉っぱが元気なさげだけど
まだ花が咲いています。

・・・なやましいけど、撤収保留!
本日の収穫。

シシトウがんばるなあ。
あたり多いんですけど。

緑のトマトはトマトショコラと
同時撤収の土栽培の
チェロキーチョコレート。
緑なの割れまくりです。

室内追熟することにします。

ベランダの夏はもうちょっと
続きそうです。


2012年11月26日月曜日

ベランダ、そろそろ夏も終わり。

秋はどこ?って感じで冬ですね。
ですが我が家のベランダはいまだ夏野菜が占拠しております。
そろそろ入れ替えたいんですがねえ。

土栽培のミニトマト、千果。
6月の台風にやられたときは
短命で終わるかなあ・・・と思っていたのですが
たくさん実を着けて粘っています。
よれよれですがまだ花が咲いていたりして。

土栽培エミーズシュガージェム。
まだまだ緑色の実がたくさん。
冬がきてるよ~早く赤くおなり~。
なんとまだいたキュウリのみやま地這。
霜が降りるまで大丈夫・・・
らしいのですがさすがに限界ですかねえ。
着果してもなかなか大きくなりません。

この子で終了です。
二株で14本。健闘しました。

7月後半とちょっとスタートが遅かったかな?
ここでは秋取りは6月末~7月初旬が
よい感じそうです。
あまり早いとウドンコがきそうだし。

本日の収穫。
大玉トマトは水耕ショコラ237g(でけえ
見事にチョコレート色です。
中くらいが水土エイミー。
小さいのが水土千果。

シシトウが赤いのはご愛嬌。
なんか伸びきる前に赤く
なっちゃうんですよね。寒いから?

シシトウもまだ花が・・・
思い切ってたたむか・・・
悩ましい。
ベランダには緑のトマトがまだいっぱい。
んー12月に入ったら撤収&室内追熟
ですかねえ。


2012年9月8日土曜日

キュウリのみやま地這、一号収穫!

キュウリみやま地這。間違い探し。
前回の写真との違いをさがせ!


正解。
第一号キュウリが完成しました。
ちょうど20センチくらいの形のよいキュウリです。

9月三週あたりには収穫できますかねえ、などとぼやいた
その3日後にこの状態です。早い!

おもしろいことに雌花はたくさんあったのに、この実だけ急に育った感じです。

・・・こやつにすべてを注ぎ込んだか?

てことは、こやつを収穫すれば次のがふくらむ?
去年は大量栽培でわあわあやってたので今年はじっくり観察しながら育てようと思います。


で、観察しておりますと見慣れた穴とお絵かきあと。
お絵かきあとはいわずと知れたハモグリバエ。
早々に見つかっちゃいました・・・

とほほ。

で、穴をあけた犯人。


いました。
今年もようこそ、ウリの葉大好き、ウーリーちゃんことウリハムシ。
黒くつぶらな瞳がかわいい。



・・・葉っぱを食い散らかしたあげく、ご馳走の上でご就寝とはふてえ野郎だ。

にこやかに捕殺します。


草勢が勝ってるし、焼け石に水だろうけど
地道に駆除しますよ~。ハエもウーリーちゃんも。

2012年9月5日水曜日

ゴミ箱水耕、キュウリのみやま地這、すくすく生長中!

7月に種まき、秋取りを目指しているキュウリのみやま地這。
去年のようにグリーンカーテン化したかったのですが、トマトたちが陣取っているため
苦肉の策で、ゴミ箱水耕穴鉢としました。台風終了も防げるしね。

なかなかええ塩梅に育ってきましたよ。


小学校のころ育てた、朝顔の鉢植えに近いですな。
150cmの支柱に一周で20cmほど上るように麻ヒモを巻きつけてあります。

昨年の雄姿(というかキュウリしかないですな)
ゴミ箱穴鉢はコレ


 雌花もぼちぼち咲き始めました。
今月3週目辺りには収穫できるかなあ。
キュウリは単為結実して、種無しキュウリができてそちらの方が重宝されがちだけど
ワタクシは種入りのプチプチの方が好きだったりします。

去年はいきなり水耕装置に種まきしましたが、今年は土ポットで育苗しました。
いきなり水耕装置播きのほうがかなり育ちが早い印象です。
水耕装置に植え替えたとたん生長が加速しました。


こんな感じに巻きつけています。
花盛りですな。

葉っぱにはモグリバエもぼちぼち付いていますが、生長の方が圧倒的にはやく、まだ軽度です。
なお、モグリバエはトマトに夢中のようです(ヤメテ)。


油断のならぬ、先端のツル。
上に上に巻きついて、一日放置すると段飛ばしで真上に伸びてしまいます。
そんなときはツルをプチって麻ヒモに連れ戻します。

脇芽も結構出てきていますな。
一番上まで行ったら摘芯かな。

シャクシャク、キュウリ楽しみです。


2012年8月20日月曜日

キュウリのみやま地這、ペットボトルからお引越し。

7月に種まきをしたキュウリのみやま地這、
ポリポットからあいていたペットボトルに一時的にうつしていたのですが・・・

すくすく育ってきました。
今年はトマトがグリーンカーテンと
なっていいて、おき場所がないので
ゴミ箱に支柱を立てて育てるつもりです。

なおここはトマトグリーンカーテンの
裏に当たります。
あ!

はやくもネットに絡もうとしております。

これ8/15の写真で、
昨日(8/19)には、園芸ネットやら
トマトの枝やらに絡みついていました。
とりあえず引っぺがしました。
地這いキュウリなので
地を這わせてやりたいのですが
狭いベランダそうも言っていられません。
ゴミ箱水耕に引っ越しました。
150cmの支柱をたて麻紐で誘引します。

とりあえず一番上に到達するまで
摘心しない予定です。

どんどん這い上がってくれたまい。

2012年7月26日木曜日

キュウリのみやま地這、はじめました(2012)

昨年種を買って盛況のうち終了したキュウリのみやま地這。
すっかり気に入りまして種の有効期限は過ぎていますが今年も始めることにしました。


昨年はゴミ箱水耕容器に種まきをしてそのままグリーンカーテンにしましたが、
グリーンカーテン領域をトマトに取られているので移動できるゴミ箱水耕穴鉢式にする予定です。




工作する暇がなかったのでとりあえずポリポットに7/8種まき。
7/13芽が出ました。ちょっと徒長気味。


とびまして、本日7/26の様子。
徒長が続いていますが本葉2~3枚となりました。


双葉のころノーガードでベランダに出していたのでモグリバエに爆撃されました。
油断も隙もありゃしない。




げんざい不織布のまゆに入っていただいて育苗中です。
週末にでも工作、植え替えしましょうかね。


閑話休題。

このみやま地這、ベランダ水耕菜園初のメジャー野菜でございます。
去年もやったなあ、と思い返してみますとブログをつけ始めたのも
このキュウリを育て始めたころです。

まあ、育てるのが三日坊主にならないようにつけ始めたブログではあるのですが
気がつけば一年を経過しておりました。
飽きっぽい性格のワタクシとしましてはよく続いているなあとわれながら感心します。

おいしい野菜が食べられるのも、ブログが続いているのも
ひとえにご覧いただいている方々、諸菜園ブロガーの皆様のおかげと
感謝しております。ありがとうございます。

今後ともども宜しくお願いいたします。

2011年10月2日日曜日

キュウリのみやま地這い、ようやく終了。

9/215の台風でほぼ枯れていたみやま地這いを細々と引っ張っていたのですが
本日、ようやく撤収しました。

根っこは元気そうなんですけどねえ。















同時撤収、トマトの麗夏。
結局、2個しか採れず。
とほほ。

ガクが落ちないので
付くか付くか、と
見守っていたのですが
微動だにせず。

清水の舞台から
飛び降りるつもりで、撤収。




こやつが種取用と残していた
今年最後のキュウリです。

太い。

小さいキュウリはしおれてしまいました。
さっさと回収して漬けちゃえばよかった。














キュウリとトマトがいなくなると
一気に広くなった(気がする)
我が家のベランダ。

早くも後続に占拠されました。















さて、ラストキュウリを開いて見ますと・・・

種がちゃんと入っておりました。
長らくぶら下げておいたので
ぷっくりと膨らんでおります。

・・・これ生えるのかな??


本体はスタッフ(自分)が
おいしくいただきました。







こうやって、種から次の世代の種まで育てるのなんて
小学校で育てたひまわり以来です。

なにやら食べ物に対する感謝の念やらがわいてきますな。(食育)
ご馳走様でした。

2011年9月26日月曜日

キュウリ「もうちょっとだけ続くんじゃ。」

台風15号の影響ですっかり終了ムードなキュウリのみやま地這いたちですが
本日、久しぶりに収穫しました。


全盛期にくらべると
かなり小ぶりな15cmくらい。

株も疲れているし早めに
収穫しました。








おじいになった感はありますが
一部、活気を取り戻しています。

撤収するには名残惜しく、
もうちょっと世話してみましょうか。

涼しくなったからか
アブラムシが増えてきました。
生気のある葉に群がってきます。
テントウムシの幼虫もいるので
頑張ってもらいましょうか。







せめてこの子達が大きくなるまでは。



















来年に向けてちょっとキュウリの台風対策を考えておきましょうか。

みやま地這い本来、霜が降りるまで育てられる品種なので、
やはり台風による枯れのダメージが大きかったようです。
推測交じりですが、台風による枯れの原因は以下が挙げられるのではないでしょうか。

①塩害による根の吸水不良、葉の水分放出
②物理的な細胞破壊による蒸散不良


①は養液中の塩分が高くなること、葉っぱ表面に塩分がつく事によって起こると考えられます。
水分は浸透圧によって濃度の高いほうから低いほうに移動します。
溶液の塩分濃度が高くなると相対的に濃度の低い根では吸水が難しくなり、
葉からの蒸散が根からの吸水量を上回り結果として葉が枯れてしまいます。

また葉っぱに高濃度の液体が付くと、相対的に濃度に低い細胞内から
強制的に水分が細胞外に移動します。青菜に塩状態ですね。

台風時は通常時の雨より塩分濃度が高いとどこかで読んだ気がします。
実際に台風の雨水の塩分濃度を測ってみないことにはなんともいえませんが、
うちでは海から30km程はなれているのでちょっと考えにくいような・・・。

溶液が薄まることによるpH変動の方も大きい気がします。


②の方が現実的な感じがします。
キュウリの葉は外部からの物理的な力に弱いのではないでしょうか。
キュウリは霜が下りると一気に枯れるそうですが、これも物理的な弱さを物語っていそうです。
霜が降りると、細胞内の水分が凍り膨張し細胞を破壊してしまいます。
台風でも風にあおられることによる衝撃で吸水経路や細胞が破壊され
水分や養分が行き届かなくなるのではないでしょうか。

9月に入り、2回の台風に見舞われましたが、
キュウリの葉っぱはいずれも日照りに見舞われたか?という様相になりました。

・・・どこかにそういう論文あるんじゃないでしょうか。


①②の推論が正しいとして対策を立てるとするならば、確証はありませんが・・・

①覆いをするなりして雨水が養液層に入らないようにする。
   台風が過ぎた後、葉っぱを水で流す。
   台風が過ぎた後、養液を入れ替える。

②風の影響を受けにくくする
   ・支柱を一時的に倒して低くし、風の影響をうけにくくする。
   ・防風ネットで覆い、葉っぱが揺すぶられにくくする。

といったところが一般的な対策なんでしょうかねえ。
うちの中に避難できればそれに越したことはないんですが。

今年は無策すぎたので来年はきちんと対策を講じたいと思います。

閑話休題。

なんか丸々太っているキュウリ。
ドンと勝手に名づけています。

種でも入っていないものかと放置中。

ミヤマはF1(雑種1世)らしいので、
F2(雑種2世)は育たないのでしょうか??

それともF0(掛け合わせ元)の性質の
キュウリができるのでしょうか??

ナゾですね。

2011年9月22日木曜日

キュウリのみやま地這い、台風で強制終了?

昨日の台風は何だったんだ、という感じに今朝は晴れておりました。
台風一過、嵐のあと、といった感じです。


枯れたキュウリに射す朝日。
なにやら絵になりますな。

ペットボトルミヤマは完全終了です。
好調だっただけに残念。

まあ仕方ありますまい。













Oh... カレガーレ・・・

嵐が過ぎ去った後のよう。
いや、嵐が過ぎたんでしたな。

昨夜はゴミ箱プランターは
倒れていたり水没したりしていましたが
明るいところで見るとまた残念な感じ。

復活は難しそうですが、伸びかけキュウリが
何本か残っているので、
もうしばらくおいておくことにします。









夜の空気はほの冷たく、ああ、秋だなあと感じる今日この頃。
気を取り直して、次の野菜に頑張ってもらいましょう。

みやま地這いご馳走様でした。
来年もよろしく。

2011年9月18日日曜日

キュウリのみやま地這い、ぶうら、ぶら。

好調なみやま地這い。
頭上に張ったネットからも実がぶら下がるようになりました。
朝からキュウリ狩りを行いました。


ぶらり、ぶうらり。

キュウリとはこういうものだったか。
変な風景。
















真下に向かってぶら下がっている
キュウリはまっすぐです。

売り物にできそうな別嬪キュウリです。














ネットに引っかかったりすると曲がるのかな。

ツルは接触すると接触した側の成長が阻害され
その裏側が生長するのでくるくる巻く
ようになるらしいけど・・・

実はどうなんでしょうね。














ま、
真っ直ぐだろうが曲がっていようが
おいしいのでいいんですけどね。

曲がりすぎは板ずりがしにくいくか。

2011年9月10日土曜日

キュウリのみやま地這い、静かににぎやか。

今日は久しぶりに暑さが戻ってきましたが
ここしばらくの涼しさのせいか、セミの声はトーンダウンし、
夜はカネタタキなどの虫の声が秋らしさを感じさせています。

台風被害もさほどなく、みやま地這いたちは元気です。


頭上に張り巡らせた
ネットはすでに満員御礼。

気をつけないと
キュウリに頭をぶつける始末。

モグリバエももはや放置。






先週は長く雨曇りだったので
キュウリが伸びないなと
思っていたら、採り時を逃したらしく
若干硬そうです。

伸びないけど成熟はしていた様子。

まあ、もんでしまえば
問題ありますまい。








・・・キュウリ??
てなのもいます。

フック船長のようですな。
クハハハハハ。
・・・ちょっと違うか。

伸びるかな。と思ったのですが
腹ばかり膨らむので、
やわらかそうなうちに
収穫しました。




摘心をしたからか、
子づるがあちこちから出てきました。

ところどころ芯焼けを起こしていますが。

















はげちょびた、株元付近にも
新しく子づるが生えてきました。

みごとな隙間産業ですな。

















雌花をつけている子づるもちらほら。
この花はキュウリにしては大輪のような。

「子づるの雌花の先2枚の葉を残して
その先を摘み取る」という
水耕栽培Q&Aさんの教えを天の声と崇めて
ぷちっと先を摘み取っています。












本日の来賓。
・・・チョウの羽が落ちていたのですが
このカマキリくんのしわざに違いない。

何見てんだ、って感じですかね。
















アブラムシとアリのコンビのコロニーもちらほら出てきました。
粘着くんでピンポイント攻撃)
ダンダラテントウもウリハムシも飛び回っています。

風に揺られて静かにさわさわなっているだけのような
みやまトンネルですが、実はにぎやかなのです。

2011年8月27日土曜日

みやま地這い、グリーントンネルになる。

キュウリのみやま地這い達が上に伸びるスペースが無くなったので
上のほうを水平に広がれるようにしてみました。

いい感じにトンネルになってきました。
ぶどう狩りのように、キュウリ狩りができるようになるかもしれません。



もう収拾がつかない。

そろそろ摘心しようかな。













ペットボトルミヤマがしっかりと
実を付けてくれました。

しかも二連荘。

ペットボトルでもちゃんと育つんですねえ。















水耕を始める前に育てていたプチトマト。
今付いている2個で3個目。

全然大きくならないし
サビダニも付いてるっぽいし撤収時かな。

横にヒョロっとはえているのは
ナゾのキノコ。

プチトマト神社っぽい配置です。











本日の収穫。

らしくなってきたじゃないですか。

今日はタタキキュウリで晩酌です。