ラベル チンゲン菜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル チンゲン菜 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年11月5日日曜日

秋冬の葉物の水耕準備。

秋冬葉物を今年も始めました。
すっかり、スタイルが定着してしまいました。

ここ関東で種から始めるなら10月初旬なのですが、
今年は夏が長かったのでスタートタイミングが
難しかったのですが、10/22スタートです。
あまり早いとアブラムシの相手が面倒だし、
遅すぎると春までの収量が少なくなります。

まあ適当で大丈夫です^^;

今年の種三選。
チンゲンサイ、べんり菜(これは初めて)、京一カブ。


京一かぶの種は結構古いです(買ってから5年は経ってるはず)
ちゃんと発芽するのかな・・・。

納豆のパックにキッチンペーパーを敷き、
水をひたひたにして種を散らします。
蓋をして、輪ゴムで閉じて室温で置きます。
25度くらいの室温だと1~3日程度で根が出ます。

10/22スタート

この発根ステップは特になくてもよくて
いきなりゴミ箱水耕等に種をまいてもよいと思うのですが
発芽率チェックもかねて毎回やっています。

10/25 べんり菜、チンゲンサイは今年買った種なので
3日もするとすっかり芽が出ています。
古い京一カブはなかなか根が出ません。
うーん、そろそろ種をリストラかなあ。

余った種はジップロックに密封して
冷蔵庫で保管すれば使用期限を超えて
数年間保管できます。
買っては冷蔵、買っては冷蔵としていると
冷蔵庫が種だらけになるのでご注意を・・

あ、豆類は冷蔵でもあんまり長持ちしません。
2年ぐらい。


数日後発芽。
なおここで育てすぎると、根がキッチンペーパーにからみ
厄介なので早々に植え替えます。

10/25 発芽

植え替えるといってもあらかじめ用意しておいた、
ゴミ箱水耕容器に移し替えて、
1センチ深さに2個づつくらいポイポイっと入れ、
バーミキュライトの培地を掛けておきます。

このゴミ箱だと、6~8株分ぐらいが限度ですかね。
あんまり密にすると株が十分大きく育ちません。

10/25 べんり菜とチンゲンサイを植え替え

10/28 京一カブの方も必要な分くらいは芽が出ました。
同じようにゴミ箱に。

10/28 京一カブも無事発芽

11/5 元気に育ってます。
もうすぐしたら、1穴に1株になるように間引きます。

11/5 チンゲンサイとべんり菜

11/5 京一かぶ。ちょっと出遅れた。

11月に入ったので次はそろそろエンドウ豆の準備をします。

---

2014年3月24日月曜日

菜の花チンゲン菜、再び。

先月からトウが立ち始め、ごっそりトウを回収しておいしく頂いたのですが
脇からまたたくさんトウが伸びてきました。



もじゃもじゃ。中華レタスのユーマイサイも混じっています。
菜の花のツボミがたくさん付いています。食べ時!


ちょっと分かりにくいですが、まんなかの丸いのが最初のトウを収穫した跡。
頂花蕾って言うんですかね
で、その周りに、3本の花柱が伸びています。
側花蕾って言うんですかね。

トウの出かたがブロッコリーと同じみたいですねえ。


またもや、回収しておいしく頂きました。
前回に比べて、さらにチンゲン菜っぽい香りが抜けて美味しくなっていました。
なにやら、ベストタイミングだったみたいです。


暖かくなってきてハモグリバエのお絵かきが始まりそうなので葉っぱもあらかた回収です。
ハモグリバエは葉っぱに卵を産みつけ幼虫が中をゲシゲシと食い荒らします。

・・・ほんと、勘弁していただきたい。


菜の花を楽しむためと、
豆類が育ってきたのでハモグリバエのおとりにするため少し残しました。

お疲れ様。あとは、好きに育っていいよ。

2014年2月16日日曜日

チンゲン菜、トウ立ちスイッチ入りました。

秋から育てて外側の葉っぱをちまちまかきとっていたチンゲン菜ですが
この大雪のふる季節にもかかわらず、トウ立ちスイッチが入ってしまいました。

先々週あたりの春のような陽気が効いたのでしょうねえ。

トウ立ちスイッチが入ると、真ん中の部分がせりあがってき花が咲きます。
葉っぱも固くなってきて収穫終了のきざしです。


トウの真ん中。
つぼみができています。
放置するときれいに菜の花が咲きます。


でも、容赦なく収穫。
いままでの経験だと脇芽からまたトウが立ってくるはず。


以前は、「あーあ、トウ立ちしたなあ、終了~」と思っていたのですが、
これがかなりおいしいものだと知ってからは、むしろ楽しみにしていたりします。

定番の菜の花ペペロンチーノに。


チンゲン菜風味がまだ強いです。
もうちょっとツボミが大きくなるまで待ったほうがよかったかな。
ある程度育つとチンゲン菜味がまったく別のおいしさになるのですよ。これが。

あ、そうそう。
トウ立ちスイッチが入るとエメラルドグリーンの縁がややギザギザした
葉っぱが出てきます。
カブなんか他のアブラナ科も同じ傾向があるみたいですね。
そろそろカブも収穫しないとですね。



2014年1月9日木曜日

ベランダ七草(-3)

ご覧になっている皆様、ブログ仲間の皆様、
明けましてお芽出とうございます。
今年もゆるゆるとやってまいますので、宜しくお願い致します。


お屠蘇気分も抜けやらぬまま、一昨日、
ベランダ野菜で七草粥を作りました。
ま、本来の七草と違う草、数も足りぬですが、ウチの恒例行事になりつつあります。

取りだしましたるゴミ箱ゴッタ植え。
えーと、チンゲン菜、カブ、ユーマイサイ(中華レタス)が植わっております。



それから・・・
ザル水耕ゴッタ植え。
えーと、二十日大根、子持タカナ、チコリにスイスチャード、かな?
密植のし過ぎであまり大きくなっていませんな。
丁寧にザルに6株くらいにすると、いい感じに育つのですが
手入れが行き届いておりません。雑。


とりあえず、チンゲン菜、ユーマイサイ、スズナ(カブ)、スズシロ(大根)を回収。
四草、しかも外道ですがなんとなくそれっぽい(笑

スーパーで売ってる七草セットも、スズシロは赤い二十日大根が
入っていることが多いですね。


テキトウに和風だしでお粥に。
チンゲン菜がはいるとなんとなく中華スープでもいい気がしますな。


年末年始でお疲れの胃にやさしいです。
コレでまたお酒が飲めます。・・・いやいや。

2013年12月4日水曜日

チンゲン菜とかカブとかが茂ってきた。

9/12種播組の葉野菜達がいい感じにしげってきました。
チンゲン菜、カブ、あと水菜はウチのテッパンです。

去年は10月に入ってから播き、今年の春にはろくに収穫できずトウ立ちするという
有様だったのですが、今年は順調そうです。
秋冬組の種播きは、虫除けが大変だけど、やはり9月中にするのがよさそうですね。

金町子カブ。
6株中、5株が生き残っています。
なんかね、ベランダを移動するときに葉っぱをペキペキ折っちゃうの。
で左側が寂しい感じ。


カブ元がジワリとふくらんできました。
収穫は年明けの七草粥用かな?


チンゲン菜。
そろそろ収穫してもよさそうですね。
週末にでも掻き取り収穫しましょう。


ずいぶん丸まってきましたね。
チンゲン菜とか、水菜、レタスなんかはいっきに収穫せず、
外側の葉っぱから必要なだけ掻き取り収穫していくと、
トウが立つ春まで長く収穫できて便利なのです。


葉野菜プチジャングル。
右下のゴミ箱は、チンゲン菜、金町子カブ、ユーマイサイ(中華レタス)の
ごった植えです。


ユーマイサイは園芸でちょこっと科学のともこさんに種を頂きました。
レタスだというからレタス的なものを想像していたのですがずいぶん
細長いいでたち。一応、この形で正解のようです。
こちらもそろそろ収穫ですねえ。


冬は大物野菜がいないけど、葉物が楽しいですね。

2013年10月3日木曜日

秋冬野菜、始めています。

すっかり秋っぽくなってまいりました。
ベランダも秋冬から来年の春にかけての野菜の準備をぼちぼちと始めています。

まずは第一弾と第二弾!



子持ちタカナ(四川児菜)

  園芸でちょこっと科学のともこさんからの頂き物。ありがとうございます。
  菜の花系でトウを目当てに育てます(当然葉っぱも食う)。
  博多蕾菜に見た目似ていますが。ザーサイっぽい感じになるのでしょうか。
  かなり大きくなるようで、場所確保準備中です。

チンゲン菜

  冬から春ににかけて掻き取り収穫で食いつなぐ算段。
  恒例の菜の花大会も開催。

水菜(千筋京菜)

  これも冬から春にかけての掻き取り収穫を目指します。
  やはり菜の花大会の候補生。

金町子カブ

  できれば根っこ(カブの部分)を収穫したいところです。
  今年は京一カブが不本意ながら菜の花大会に参加と相成りました。
  菜の花もおいしいんですけどねえ。アブラナ科は油断すると菜の花大会を始めます。

ユーマイサイ(中華レタス)

  こちらもともこさんからの頂き物。
  やはり、掻き取り収穫で長らく楽しむ予定。


第一弾!

水菜以外、9/12種播き。9/22の様子。
水きりバットで芽を出させます。
毎度おなじみ水きりバットの装置はコチラ

ベビーリーフならこのままバットで育ててもいいけど
大きくしたいので引越しします。

アブラナ科の芽は双葉だとほとんど区別がつきません。
左2列がチンゲン菜、中2列が金町子カブ、右2列上が子持ちタカナ、右2列下がユーマイサイ。



9/22 ゴミ箱水耕引越し組。10/2現在。

左が金町子カブ、右がチンゲン菜。
チンゲン菜の方が育ちがいいですな。


普段は100均不織布(パオパオもどき)をかぶせています。
青虫、アブラー、ハモグリバエ、まだいっぱいいますからねえ。
ちなみにつっかえ棒は洋ラン用支柱6本100円です。
パオパオもどきはやはり100均ゴムひもで固定です。

 当分この得体の知れない姿のままベランダに放置します。



9/26 種播きの水菜。10/2現在の様子。

ミニ発泡スチロール水耕。
このいかにも水耕です!って感じがお気に入り。
装置はコチラ


まだまだ種を播けば面白いように芽が出るので
この時期はじゃんじゃん播きましょう。

後先考えず(笑)

きっときれいな菜の花が咲くことでしょう(チガウ

2013年2月6日水曜日

チンゲン菜、早くもトウ立ち・・・雪なのに・・・

明日は大雪ですよー、風も吹きますよー
みなさま準備はお済みでしょうか?

成人の日の大雪は、関東で10年に一度の大雪だそうですが
明日はそれにも増して積もるそうですね。

・・・5年に一度に格下げだなあ。

せいぜい転んでケガをしないように気を付けましょう。


さておき。
去年の9月後半種まき、定植しそびれの密植サラダバット。


カブとかチンゲン菜とかその他もろもろ。
秋冬の定番ですね。

・・・違うか。

チンゲン菜は掻き取り長く引っ張ろうと思ったのですが
なかなか大きくならず現在に至ります。

と、思ったら先週の暖かさに当たったためか一気にトウが立ちはじめました。


こうなると固い葉っぱが出現してきます。
これはもう早々に収穫するしかありませんなあ。


菜の花のつぼみも出現。

・・・なかなか大きくならぬのに。
 
と思って種袋を改めてみると「早成30日チンゲン菜」って書いてありましたorz
もともとこのサイズで完成なのね。

やっぱり、大玉で掻き取りが長く続けられる方がいいですね。

2012年9月23日日曜日

秋冬野菜、第一陣種まき!

夏野菜組で満員御礼、ヤブ!ヤブ!ジャングルな我が家のベランダではございますが
秋冬野菜第一陣、種まきを敢行しました。

・ミックスレタス(期限切れ)
・リーフレタス
・ミニチンゲンサイ

今年はレタス多めでいってみます。
レタスはいくらあっても困らない!

このなかではリーフレタスが
一番好み。
イタリアンサラダミックス~!

・ルッコラ
・スイスチャード
・チコリー

とりあえず3種類の種は識別できたけど
どれがどれ??

追々分かりますかね?

・・・きっと分からなくなるな。
9/16種まき、水耕組。
9/21の様子。

芽生え、芽生え~
テンション上がってまいりました。

装置は去年と同じです。
コチラね。

このまま育ててもいいけど
適度に間引いて、移植予定です。

そうそう京一カブもいます。
賞味期限切れだけど無事発芽。
9/16種まき、土栽培組。
9/21の様子。

今年は土栽培も導入しました。
・リッチェル、緑の野菜プランター
  50型、 598円
・同、虫除けネット 498円
・花と野菜の土14L 298円

大奮発です。
水耕セットはせいぜい500円だもんなあ。
スプラウト、スプラウト~♪

トトロのダンス(知ってます?)の後の
芽生えのようですな。
んーーーー、ポンっ!みたいな。

この季節は面白いように芽が出てきて
楽しいですね~。

ベランダは足の踏み場もなくなってきましたが
もうちょっと種まきしましょうかねえ。

困ったら食べちゃえばいいし。


2012年5月31日木曜日

チンゲン菜他から採種(アブラナ種取備忘録)

春先に食べ損ねて菜の花を咲かせていたアブラナ科の野菜、
チンゲン菜、京水菜、京一カブですが、片付けるのが面倒くさく放置していたら
すっかり実ってしまいました。

一般的には春に咲いて、5~6月に採種のようです。

これはチンゲン菜ですがいずれも似た姿に。
植わってる場所と、付け根のカブで判別しました。

菜の花は下の方が先に咲いて
どんどん上の方に咲いて実っていきました。

下の方が先に咲いた、これちょっとだけ重要。
今にも莢がはじけんばかりになっていました。

指で軽くつまむと・・・
簡単にはじけて種が採れます。

アブラナの種取なんて
小学校の理科の授業以来ですな。
しばし、無心に莢をはじけさせているとすぐにいっぱい採れました。














さて、種播きから採種まで一周できたわけですがここで微妙なお知らせが・・・

アブラナ科の植物は非常に交雑しやすいようです。
水菜、チンゲン菜、カブはいずれも、学名がBrassica rapaという同種(しゅ)の変種だそうです。
そりゃあ交雑しますな。
犬の雑種などを想像していただくと、まあ交雑のイメージが分かりやすいのではないでしょうか。

ミツバチさんやらハナアブさんやらが足や腹に花粉をつけて
景気よく飛び回っておりましたので、ほぼ間違いなく交雑しているでしょうなあ。

先ほど、下のほうが先に咲いた、が重要と書きましたが交雑していない可能性の高いのがいます。
チンゲン菜は4一足先に単独で咲いている期間が長かったです。
ということは下の方は交雑していない可能性が高いはずです。
ミツバチさんたちが遠くの菜の花の花粉を持ってきていないとすればの話ですが。


・・・固定品種なら百均で種買った方が早いか。


とりあえず、たくさん種がとれたので、数日乾燥させて保存袋に。
そういえば紫高菜もアブラナ科で一緒に咲いていたなあ。

ヘテロシス(雑種強勢,雑種一代目(F1)で親系統の強い形質がでること)で
下にカブ、上にチンゲン菜なんてできんものだろうか。
秋口にでもちょっと育ててみましょうかね。

水菜袋には、水菜(♀)xカブ(♂)、水菜(♀)xチンゲン菜(♂)、
水菜(♀)x水菜(♂)、水菜(♀)x紫高菜(♂)の1純粋品種、3交雑品種が入っている
按配になりますな。


・・・まあ、ベビーリーフで食べてしまえばなんでもいいか。


微妙な雑種、欲しい方、お分けします(笑


【参考】
Wiki - アブラナ
野菜の種採り
野口種苗 - 交配種(F1)と固定種の作り方

2012年4月7日土曜日

気が付けば菜の花。

食すのを先送りにしていたアブラナ科の野菜たちが
今のうち、とばかりに花を咲かせています。


掻き取り終了後、さらにトウを食した後、
トウだけ残した3本のチンゲン菜。

綺麗に咲きました。

もうこれだけ見るとチンゲン菜とは
わかりませんな。
京一カブ。

これまたカブとは思えぬほど
見事な菜の花です。

食そうかと思ったのですが
結局、二株が観賞用になりました。

たまには団子より花でもよいでしょう。

・・・食いどき逃しただけですが。
京一カブが咲く前に、
いくつか煮物にしたんですが
外側が筋っぽくなってしまいました。

・・・食えるところが減る。

これ、カブの煮物を食べた後です。
蚕の繭みたいですが
カブの筋です。
実の外回りに根を張り巡らすようです。

うまくやれば工芸品みたいになるかも。
京水菜。

まだ咲いておりませんが
来週には満開でしょうな。

トウだけ残して回収しました。

京水菜はこれで店じまいです。

紫高菜。

トウが立たずいたゴミ箱水耕の紫高菜
ですが、ついにトウ立ち。

これも、トウを残して閉店です。














んー、花見がしたくなってきました。
明日はどこかで花を見ながらふらふらしようかと思います。

・・・食い気だけじゃないんですよ。