ラベル イチゴ(カレンベリー) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イチゴ(カレンベリー) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年6月12日火曜日

イチゴ収穫終了!と育て方覚書

去年秋から開始した水耕イチゴ、土栽培イチゴ、ひと段落しました。

水耕は難しいですねえ。
まずは6株(実質4株)がベランダを彩り香った成果をば。

5/21、待ち望んだ初収穫。

蜜香(土)2個(左上2個)
蜜香(水)2個(右2個)
土純ベリー(土)1個(でかいの)

蜜香、小ぶりですがとても甘いです。
いちおう、看板に偽りなしです。
水土ともいい感じです。

純ベリーはいわゆるイチゴ。
酸味が若干強いかな。
5/23。

蜜香(土)3個(下)
蜜香(水)1個(右上)
純ベリー(土)2個(左上2個)

蜜香(土)は不恰好なのが多いです。
花粉が少なかったのかなあ。
蜜香(水)は割ときれい。

あ、このお皿、直径11cmです。
イチゴのサイズは押して知るべし。

土蜜香の実にうどん粉がはびこり始めました。
鈴なりの桃娘(土)の雄姿。

・・・娘だけど。

きれいにできたー、と思って
食べてみると、「?」。

あれ?甘くもすっぱくもない。
なんだよー、ながっかりな出来に。

追肥をかけないといけなかったのかなあ。

見た目だけは秀逸・・・。
5/26

桃娘(土)1個(左上)
純ベリー(土)2個(右上2個)
蜜香(土)2個(右下2個)
蜜香(水)1個(右下)

小ぶりなのばかりになってきました。
ピーターラビットの周りの英語の
直径が8cm。
イチゴの大きさは押して知るべし。
5/29

はて、どれがどれだか??

上2個桃娘、
下蜜香かな??

右上がうどん粉をもらった
純ベリーだったか。
ええ、食べましたとも。
純ベリーにしては甘かったと思います。

最初の写真に比べると
かなーり小粒です。
6/3

桃娘(土)4個
前回、甘くもすっぱくもなかったので
しばらく放置したらしわしわに・・・orz

若干甘さが出たかというくらいで
蜜香に遠く及ばず。

あとはうどん粉にやられたり
干からびたりで終了です。

お気づきのとおり、
ブクブク水耕純ベリーと
ペットボトル水耕カレンベリーは
成果ナシです。
実がパサパサになっちゃった・・・orz


【覚書】

素人のやることですので参考までに。

土栽培。

・蜜香、桃娘は6号、純ベリーは7号鉢で栽培。(意外とでかくなる)
・普通に鉢底石、イチゴ用の土(甘いイチゴを作る土、だったかな)で栽培。
・週一程度でハイポニカ1000倍を水代わりに投入。
・越冬前にイチゴ用肥料を追肥。
・越冬前にアルミシートで防寒のため銀マルチもどき。
・冬はしっかり寒さに当てて、花芽の誘導を。
・葉が枯れたら株元から葉を取った。(取りすぎ注意)
・春の花の咲き始めから収穫完了まではランナーは摘み取る。
・花は筆先で人工授粉。
・花が咲いてもは15℃以下の寒さに当たると成りにくい。
・18~23℃位が機嫌がいい。
・収穫が落ち着いたらお礼肥を。
・一季成りはうどん粉病にかかりやすい印象。株が弱ると四季成りにもうつった。
・暑くて乾燥するとハダニがでやすい。手つぶし、水攻撃、粘着くんなどで退治。

純ベリー、蜜香は何度か油断して水切れを起こしてしまいました。
土が固くなって水をすわずにヘリから抜けていた模様。


水耕栽培(ゴミ箱

・水耕唯一の成功例。
・蜜香を、バーミキュライト/パーライトの混合培地で栽培。
・液肥はコンスタントに1000倍ハイポニカ。
・機嫌が悪くなったら液肥は全交換。
・液肥凍結の恐れのある場合は室内避難。
・他は大体土栽培と同じ。


ここから失敗談。
枯れはしなかったけど収穫失敗。
問題点などのご指摘は大歓迎です。

水耕栽培(ペットボトル

・カレンベリーをスポンジ培地で栽培。

・液肥はコンスタントに1000倍ハイポニカ。(EC管理ナシ!)
・機嫌が悪くなったら液肥は全交換。硬い縮れ葉がカレンベリーにはよく現れました。
  しばらくすると機嫌を直してくれるんですが・・・。
・液量はペットボトルの大体半分くらい。根の半分くらいは空気中。
(これがまずいのかな??)
・他はゴミ箱水耕と同じ。


水耕栽培(ぶくぶく

・純ベリーをスポンジ培地で栽培。
・真冬以外はブクブクでエアレーション。効いてる感じはあまりせず・・・。
・液肥はコンスタントに1000倍ハイポニカ。
・液量はペットボトルの大体半分くらい。根の半分くらいは空気中。


イチゴは機嫌の変化が激しい気がします。
すぐヘソを曲げるけど、すぐ機嫌がよくなります。

・・・まあ、もてあそばれた感じです。

楽しいよ?イチゴ栽培。


蜜香(土)近況。

ランナー、絶賛伸長中!
純ベリー(土)

四季成りは秋リベンジは
ないものか。

次郎の手も出現中。
今年は次郎(ランナー2段目)だけを
贅沢に取る予定です。


着々と次期準備中です。

懲りてません。

2012年5月19日土曜日

悩ましきイチゴたち、もうすぐ収穫。

3月末ごろから花をつけ始めた水耕土栽培のイチゴたちですが
ようやく収穫が近づいてきたようです。
株の様子もちょっと疲れが見えます。

結論から言うと、水耕は負け負けな感じです・・・。
うーん、何がお気に召さないのか・・・。
葉っぱの茂り具合は悪くないような感じなんですが。

土栽培純ベリー。
ずっと一番元気で
素直に実を着けてくれました。

これは鈴なりといってよいかなあ。
ぶくぶく水耕純ベリー。
わさわさ具合は土に
負けてないんですけどねえ。

実がパッサパサです。
むー。
土栽培蜜香。
うどん粉病にずいぶんやられました。

実ってきたのに処分している
実もちらほら。

のりきって半分ほど収穫できればいいかな。
ゴミ箱水耕蜜香。
着果量は土栽培に劣るものの
うどん粉が付かなかったので
水耕組では一番順当に
仕上がっているのではないでしょうか。
ペットボトル水耕カレンベリー。
順調に育っていたように見えたんですが
水耕純ベリーと同じく実がパッサパサ症候群です。

葉っぱに水分もって行かれてるのかなあ。
なにがおきに召さないんでしょうか。

無念でござる~。

四季成りだから、もうワンチャンスあるかな。
土栽培桃娘。
花の時期が遅かったので
収穫時期はちょっと後ろに
ずれ込みそうですね。

ひと時にならないでいいかもしれません。
なかなかいい仕上がりに
なるのではないでしょうか。









イチゴって機嫌の起伏が激しいですね。
まあ、ワタクシの育て方が下手というところのウエイトが重いと思うのですが。


収穫がひと段落したら、ランナーを伸ばさせてやろうかと思います。
次のシーズンの苗を準備しないとねえ。

次シーズンはイチゴの言葉が多少分かるようになればいいんですけどね。

2012年4月27日金曜日

水耕イチゴ、いけそうな気がします。

去年の秋ごろから始めている水耕イチゴたち。
ようやく実を結びそうです。ヨカッタ。

ブクブク水耕、純ベリー2。
初期の様子

ブクブクのおかげか、はたまたそういう品種か
他の品種に比べると株が大きくなります。
これ、受粉成功ですよね?
ちょっとふくらんできてる気がします。


ちなみに根っこはこんな感じになっております。
増えたねー。

純ベリー2はとにかく頑丈。
草勢が強くて育てやすい印象です。


・・・味は知らない。


でも、もうすぐ分かりましょう。
ゴミ箱水耕の蜜香。
純ベリーほどではないですが大きくなりました。
初期の様子
こちらも、ちゃんとふくらんできました。

超あま~い、らしいですが
気が付けばうどん粉病がついているという
なかなか油断のできないイチゴです。

カリグリーン必須。
ペットボトル水耕のカレンベリー。
いけましたね、ペットボトルでも。
初期の様子

カレンベリーも育てやすい
品種な感じがします。

カレンベリーは女性名のカレンではなく
「枯れん」が正しいのかな。

「病気に強く枯れにくい!」らしいです。

こちらもちゃんと着果。
ええ形になりそうな感じです。

もうちょっとで食える・・・。

2012年4月13日金曜日

イチゴのカレンベリー、早くも返り咲き。

先日、花が黒くなって心配していましたが今日見てみると
新しい花が咲いていました。
やっぱり低温障害だったんでしょうねえ。

黒くなった花に比べると
ずいぶんと大きいです。

でも雨にぬらしてしまいました。
受粉できないかも。

とほほ~。

でも調子は上げてきてるみたいだから
今後に期待です。
調子がいいといえば・・・

水耕蜜香さん。
健康そうな花がいっぱい咲きました。

ちょっと摘花したほうがいいのかな。
一方、土栽培蜜香さん。

一花は咲いているのですが
うどん粉病が来ています。

ちょくちょくくるんですよねえ。
蜜香にうどん粉。
甘さと引き換えに病気に弱いのか。

水耕に抜かれた感じです。

ただ今、カリグリーン療養中です。
そしていよいよ本気を出してきた
土栽培大株の純ベリー。

満開です。

イチゴ祭り、近づいてきたようです。
じゅるじゅる。

2012年4月11日水曜日

イチゴのカレンベリー、花の低温障害?

3月中ごろに花を咲かせたイチゴのカレンベリーですが、
花の真ん中が黒くなってしまいました。


うーん、調子いいと思っていたのにこれはきっとダメですね。
花が5℃以下の寒に当たると花の真ん中が黒くなって
着果しなかったり奇形果になったりするらしいですが、低温障害ってことでいい?

【参考】
OKWave情報
キッチンガーデンの栽培技術


気温変化は・・・
3月の気温

・・・うーん微妙にアウトなのかなあ。

ちょっと怖いのがタンソ病。
伝染性があり枯れてしまうとのこと。

【参考】
タンソ病

・・・伝染ったらかなわんわ。

とりあえず、あちこち見た目を確認してみました。

葉。
くるりんぱ。
収まっていた葉が巻く症状が出ています。

・・・液肥濃度を急に変えたからだろうな。

病斑は特になし。
根。

ちょっと黒いか・・・。
でも古い根が木化すると
こんなもののような・・・

一応、襟巻きを引っぺがして
確認したけどやっぱりただの
木化のよう。

クラウン。

まあきれいなものですな。












結論

・・・うーん、低温障害だと思うけど。

他の株より開花時期が早かったし。
外にだしっぱなしだったし。

やっぱり悩ましい水耕イチゴです。

判定モトム!!

2012年4月2日月曜日

イチゴ、ぽこぽこ開花中。

ながらく見守っていたイチゴたちですが、ようやく開花を始めました。
ちゃんと実ってくれるかな。

水耕カレンベリー。

四連で咲いたけど一個、
黒くなってきたからだめかも~。

大株土栽培の純ベリー。
ようやく本気を出してきた模様。
葉っぱが大量なのです。
花を撮るにもかき分けて、です。

水耕純ベリーも一輪咲いています。
水耕蜜香。
やたらと黄緑の葉っぱが出るかと
思っていたら、でかい葉っぱになりました。

あま~い実らしいですが
期待にこたえてくれますかどうか。

・・・じゅるじゅる。

土栽培蜜香はまだ蕾です。
唯一、ピンクの花が咲く桃娘ですが
まだ眠っている模様。あれ?




いやあ、すっかり春ですなあ。







2012年3月22日木曜日

イチゴ、すっかり起きてたみたいです。

夏野菜の芽やら苗やらの面倒にかまけていて
なかなか手を掛けてやれないイチゴたちですが、すっかり起きていたようです。
(それでもトマト苗を枯らしちゃったりしてますが・・・)

純ベリー2、ぶくぶく水耕。
真冬は寒かろうとぶくぶくを
止める日が多かったです。

寒い間に出た葉っぱは
くるくる葉っぱになるのが多かったようです。
栄養不足なのか、温度のせいか
はたまた病害虫の成果・・・相変わらず謎。

新芽がわさわさ出てきて
ちゃんと広がっているので良しとします。
(いいのか?)
たぶんうちで一番活況な
(といっても葉っぱだけ)
純べりー2、土栽培。

花芽もぼちぼちついてます。
蜜香、ゴミ箱水耕。

くるくる葉っぱが目立ちます。
土栽培もだけど新芽は際立って黄緑。

花芽もでき始めました。
蜜香、土栽培。
水耕とよく似た状態。
若干、葉っぱが多いかも。
カレンベリー、ペットボトル水耕。

早くも花が咲きました。
今度はちゃんと実を着けてくれるでしょうか。

新芽が矢鱈と上に伸びます。

水耕で一番しょぼい装置ですが
一番健康そうに見えます。

・・・ぶくぶくぶくぶく・・・
桃娘、土栽培。
葉っぱの更新がまだあまり進んでいません。
かたーい葉っぱがいっぱい残っています。

むしった方がいいのかな。

まだ寝ぼけている感があります。









あいもかわらず、よく分からないイチゴたちですが
これはこういうもんだと割り切って眺めていくことにします。
(あわよくば鈴なりでお願いします)

水耕は1000倍ハイポニカをキープ。現在月一で全交換。
土栽培はハイポニカのおこぼれをたまに。そろそろ置き肥をあげようと思います。

2012年1月21日土曜日

真冬の水耕イチゴたち

寒いですねえ。
昨日は雪が積もったし(うちの前だけ。坂なのでこわい)、
朝は氷点下に届くか否やという状態です。

おかげで鼻かぜを引いてしまいました。
鼻が詰まってしまいますと、なにやら食べ物の味が分かりにくくなってしまいます。
なのでおいしいものは控えています(もったいないから)。

おいといて。

鉢植えと比べると若干見劣りする我が家の水耕イチゴたち。
朝の気温が氷点下とならない限り、屋外で育てております。

先週日曜の様子ですが・・・

ぶくぶく水耕の純ベリー2。

葉っぱが色づいてきました。
完全に黄色くなったら取り除いています。


根っこもきれいです。

先ほど水温を計ってみたところ
外気と同じ4℃でした。

土栽培はまだ色づいていないので
やっぱり水耕の方が寒いのかな。

冷たい外気をぶくぶくで
送り込んでるからなあ。
発泡スチロールとはいえ
氷点下時は避難対象です。
ペットボトル水耕カレンベリー。

こちらも色づいております。
ずいぶん葉っぱをむしりました。
こちらも根っこは
しっかりとしております。

スポンジがきつくて
クラウンが広がりにくいのかなあ
って感じがします。
ゴミ箱水耕の蜜香。

葉っぱの枯れ方が怪しいです。
病気なの?病気なの?
根っこはこんな感じ。
ザルからはみ出しております。
元気なの?元気なの?

相変わらず謎です。
















ホームセンターに行くと、綺麗な実を着けたイチゴの鉢が売り出されております。
ずいぶんと見劣りする我が家のイチゴたちですが、バカな子ほどかわいいというヤツで
まあいいかなあと思っています。

2011年12月5日月曜日

イチゴの近況。下がり調子?

あまり動きのないイチゴたちですが近況です。

純ベリー2、水耕。
一時ハダニにやられていましたが
まあ、順調です。
その実。
まだ色はついていません。
4花のうちこの実だけ膨らんでいます。

ほかの花も筆で
わさわさしたんだけどなあ。

唯一のクリスマスベリー候補です。
純ベリー2、土栽培。
こやつは至って順調です。
病害虫もなしです。

春が楽しみなヤツ。
蜜香、水(上)、土(下)。

水耕のほうは葉っぱに枯れがきています。
ちょっと元気がない感じ。
ハダニーの仕業かなあ。

土栽培のほうは油断すると花芽。
枯れもハダニーも来ていません。

土のほうが順調かなあ。
カレンベリー、水耕。
一時、ハダニーにやられました。
枯れもちょっと入ってきてます。
カレンベリーに縮れた葉っぱがいます。
葉っぱが小さく硬く縮れているのですが
何かの病気でしょうか??
それともアザミウマのしわざか??

とりあえず処置していません。
桃娘、土栽培。
相変わらずのわさわさ。
一時、アブラーが少しついていました。

イチゴは鉢植えの土栽培が
実はコストも手間もかからないんでは
なかろうかという気がします。

実がつくまでは
なんともいえないですけどね。

水耕はハイポニカ1000倍。
土栽培は甘いイチゴを作る土に
ハイポニカ1000倍を週1回あげています。
苗苗苗・・・

育ちのいいのは里親が
決っているのですが
まだいっぱい残ってます。

そのうち植え替えましょうかねえ。