ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年6月23日日曜日

梅の季節(ベランダ関係なし)。

今年もやってまいりました梅の季節。
季節感の少ない生活をしているワタクシですが、
梅雨の季節はスーパーに並ぶ梅の実で感じます。

今年も例年行事で梅酒をつけています。


ああ、美味しそうです。
このまま食べられないのが残念なくらいいい香りがします。


先週のご様子。
奥のほうが定番のホワイトリカーでつけた梅酒。
半年後あたりから飲み始め、一年を待たず飲みつくされてしまう悲しきお酒。
寝かした方がおいしいはずなんだけどねえ。

手前は氷砂糖と梅だけの梅シロップの元。
去年初めて作ってすっかりはまりました。
炭酸で割って、氷を浮かべて飲むと夏の涼しいジュースになります。

・・・ ウォッカを入れても美味しいよ?

さらに今年の新顔。

てけてけーん、みーかーわーみーりーんー!


お料理でおなじみの味醂ですが、これで梅をつけると美味しいよと
昨年、主に食材な備忘録のduckbillさんに、そそかされ、教えていただき、
満を持して作ってみます。

料理用と違って、米、麹、焼酎だけで作られているようです。

・・・ ちょいと味見、とすすってみましたが美味しいですなコレ。
      まろまろと上品に甘くて、コレだけで十分いけます。
      紹興酒のような香りが少しします。

なくなる前につけました。
梅に、味醂を注いだだけ。


奥のビンは、一週間目の梅シロップ。
だいぶエキスが出てますな。

梅味醂は最初からまろまろしていていつでも飲めそうですが
誘惑に負けず、梅の香がなじむまで我慢したいと思います。

2012年6月30日土曜日

梅酒の季節

梅雨の楽しみ、毎度おなじみ梅酒をつける季節がやってまいりました。
6月に入りますと、スーパーやらホームセンターやらに大きめのビンと、
ホワイトリカーが並びだします。
この段階ではまだ青梅は店にはならんでいませんが、ワタクシの青梅待ちスイッチが入ります。

・・・青梅はどこだ?

と、まあ店に入るたびに梅を求めてさまようのですが、
大体、コチラでは青梅が店に並び始めるのは6月中ごろです。

で、ようやく先週、無事に梅を買いましてそそくさと漬け込むことにしました。


ワタクシ、出身が和歌山ですので南高梅がごひいきです。
和歌山の南部辺りに行きますと、梅まみれです。
「梅酢捨てるな」といった看板が立っていたりもします(笑

どんだけ、梅やねんと。

おいといて。

漬け込む前に軽く洗って、実の付け根のヘソを爪楊枝でくりくりと取り除きます。
この作業をしている間も、桃のような甘くいい香りがします。
このまま食えるんじゃね?ってくらいいい香りなんですが
残念ながら青梅は毒があるので食べられません。

我慢してせっせとホワイトリカーと氷砂糖で漬け込みました。

「ホワイトリカー以外でつけてもおいしいよ~」と会社の先輩がおっしゃってましたが、
今年もベーシックな梅酒です。
他の種類のお酒だと何年か寝かさないといけないみたいなんですが
ワタクシ、ノンベエでして漬け込んでも、半年あたりから

・・・ちょっとだけ。

と飲み始めまして、この季節にはすっかり梅の実だけになってしまうからだったりします。
早いとやっぱり味がトゲトゲしいんですけどね。

代わりにといっては何ですが、今年は梅シロップを作ってみました。
主に食材の備忘録のduckbillさんが

「真夏に梅シロップでジュース、おいしいよ~」

とおっしゃられていたので、よだれ~、なノリで作ることにしました。
(梅シロップのビンは前年の梅酒の保存用ビンですが出番がほとんどないのでちょうどよかったり)


あとは、去年の梅の処分ですね。
毎年ガジガジかじったり、ジャムにしたりしてるんですが今年はどうしよう。


同じくduckbillさんから「梅ジュレもおいしよ~」とのことでしたので
ちょっと挑戦してみようかな。