もう一花咲かせてくれまいか、と引っ張ってきたナスですが
花は咲けどトマトーンむなしく実らず、寒さで弱ってきたのでついに撤収しました。
結局、4個しかとれず。負けですねえ。
お疲れ様でした。
焼きナスおいしかったです。
こちら11/12種まきのミックスレタス。
徒長が過ぎてまったくやる気なし。
同時撤収~。
おつまみ菜ですねえ。
根も張っていないことだし
跡地には豆まきでもしようかなあ。
・・・出遅れた感でいっぱいですが。
育たぬやつもいれば
しっかり実るやつもいます。
9/11種まきの京一カブ。
これ、やたらとジューシーで
おいしいんです。じゅるじゅる。
皮をむいたところで
思い立って重さを量ってみる。
2個で100グラム。
ぼちぼちですな。
9/11播きは残り2個となりました。
大きくなるのを待つとします。
2011年12月11日日曜日
2011年10月23日日曜日
ナス、収穫。でもうどん粉病。
ナスを久しぶりに収穫しました。
一個は大爆発。
食べるとこないかなあ、
と思ったのですが、
裂けていても硬いのは表面だけで
意外と問題なしでした。
で、うどん粉病。
程よく蔓延しております。
イチゴに飛ばなきゃいいのですが。
もうあちこちボロボロで
望み薄だけど、ちゃんと手当てして
もう少しがんばってもらいましょうかねえ。
爆発なすびと、
本日の間引き菜と空芯菜の
にんにくごま油適当炒め。
きれいな方は、定番の焼きナスに。
ビールが進みます。
今日もご馳走様でした。
一個は大爆発。
食べるとこないかなあ、
と思ったのですが、
裂けていても硬いのは表面だけで
意外と問題なしでした。
で、うどん粉病。
程よく蔓延しております。
イチゴに飛ばなきゃいいのですが。
もうあちこちボロボロで
望み薄だけど、ちゃんと手当てして
もう少しがんばってもらいましょうかねえ。
爆発なすびと、
本日の間引き菜と空芯菜の
にんにくごま油適当炒め。
きれいな方は、定番の焼きナスに。
ビールが進みます。
今日もご馳走様でした。
2011年10月4日火曜日
秋ナス、忘れられていた夏野菜。
1個目を収穫して以来、咲かず実らずだったナスですが、
台風が過ぎて涼しくなり始めたあたりからなにやらやる気になってきたようです。
・・・お前、よう分からん。
夏野菜といえども真夏の暑さには弱るんでしょうかね。
あっちにぶらり。
こっちににぶらり。

こっちにもおわします。
花はこの3個以来、咲いていませんが
もう一花咲いてほしいところです。

1個収穫。
なかなかよい型です。

そして、やっぱり焼かれます。
いい感じに焼けると、焼き芋のような
おいしそうなにおいがするんですよ。
そしてナスのうまみがじゅわっと・・・
嫁に食わしたくない、姑の気持ちが
分からんでもないです。
カブとチンゲン菜の間引き菜も乗っかっていますが、
こやつらはサラダに合流した方がおいしいです。
台風が過ぎて涼しくなり始めたあたりからなにやらやる気になってきたようです。
・・・お前、よう分からん。
夏野菜といえども真夏の暑さには弱るんでしょうかね。
あっちにぶらり。
こっちににぶらり。

こっちにもおわします。
花はこの3個以来、咲いていませんが
もう一花咲いてほしいところです。

1個収穫。
なかなかよい型です。

そして、やっぱり焼かれます。
いい感じに焼けると、焼き芋のような
おいしそうなにおいがするんですよ。
そしてナスのうまみがじゅわっと・・・
嫁に食わしたくない、姑の気持ちが
分からんでもないです。
カブとチンゲン菜の間引き菜も乗っかっていますが、
こやつらはサラダに合流した方がおいしいです。
2011年8月25日木曜日
ナス、初収穫。そして焼かれる。
一番花から育ったナスが太ましく育ったので収穫しました。
こやつが、ぶら下がって栄養を蓄えていたためか、
二番花は落ち、以降、着花していません。
さておき。

立派になったね。
焼きます。
いや、焼きナス。
【レシピ】
などは特になくて
コンロでそのまま焼く、
皮をむく、(やけどする)、
割く、
鰹節、ショウガをのせて醤油かけるだけ。
しいて言えば、皮のコゲが
内部に移るか移らないぎりぎりのところまで
焼くのがおいしいコツ。
酒飲み的、かつ、個人的な意見を言わせていただくと
ナスを一番おいしく食べる方法は、焼きナスではなかろうかと思っています。
ナスのこげた香ばしさに、ジューシーな食感。
ショウガのさわやかさが見事にマッチします。
(美味しんぼの栗田さんみたいな言い回しですが)
一本じゃもの足りないので、ナス君にはぜひとも頑張ってほしいところです。
こやつが、ぶら下がって栄養を蓄えていたためか、
二番花は落ち、以降、着花していません。
さておき。

立派になったね。

いや、焼きナス。
【レシピ】
などは特になくて
コンロでそのまま焼く、
皮をむく、(やけどする)、
割く、
鰹節、ショウガをのせて醤油かけるだけ。
しいて言えば、皮のコゲが
内部に移るか移らないぎりぎりのところまで
焼くのがおいしいコツ。
酒飲み的、かつ、個人的な意見を言わせていただくと
ナスを一番おいしく食べる方法は、焼きナスではなかろうかと思っています。
ナスのこげた香ばしさに、ジューシーな食感。
ショウガのさわやかさが見事にマッチします。
(美味しんぼの栗田さんみたいな言い回しですが)
一本じゃもの足りないので、ナス君にはぜひとも頑張ってほしいところです。
2011年8月20日土曜日
盆の馬(キュウリ)と牛(ナス)
盆は過ぎてしまいましたが
盆の馬と牛がいい感じに実ってまいりました。
馬のキュウリのみやま地這い。
着果確認よりちょうど1週間。
収穫までもう少しかなあ。

牛のナス。
付け根が折れたにもかかわらず
順調に大きくなっています。
こちらは着果確認から10日目。
もう少しで収穫できそうです。
焼きナスになる予定です。
実家のほうではナスキュウリに割り箸で足をつけるという風習はなかったのですが
こちら神奈川ではよく庭先に飾ってあるのを見かけます。
ご先祖が馬で早くやってきて、牛でゆっくり帰ってもらうためだと
先日、友人の母上から聞いてはじめて知りました。
なるほどね。
・・・いや待て、なんでキュウリとナス??
盆の馬と牛がいい感じに実ってまいりました。
馬のキュウリのみやま地這い。
着果確認よりちょうど1週間。
収穫までもう少しかなあ。

牛のナス。
付け根が折れたにもかかわらず
順調に大きくなっています。
こちらは着果確認から10日目。
もう少しで収穫できそうです。
焼きナスになる予定です。
実家のほうではナスキュウリに割り箸で足をつけるという風習はなかったのですが
こちら神奈川ではよく庭先に飾ってあるのを見かけます。
ご先祖が馬で早くやってきて、牛でゆっくり帰ってもらうためだと
先日、友人の母上から聞いてはじめて知りました。
なるほどね。
・・・いや待て、なんでキュウリとナス??
2011年8月11日木曜日
ナス一号着果。
2011年8月3日水曜日
2011年7月26日火曜日
ナス始めました。
焼きナスが食べたいな、と思いナスを育てることにしました。
ナスも基本的に夏野菜のようで、ホームセンターで売っている苗はトウが立っている。
よく見かけるのが「千両」「万両」といった景気のよさそうな品種。
買ったのは秋獲りナスと書かれた苗。品種は不明。
さっそく、種苗ポットから取り出し、根っこを洗って水耕バケツに移植。
すでに移植から2週目突入しているけど、今のところ順調。
鈴なりになって、ビールと焼きナスの食い放題…、じゅるじゅる。
妄想だけは既に鈴なりに膨らんでいたり。
登録:
投稿 (Atom)