5月に種蒔きをしたエダマメですが、葉っぱが落ち始めて大豆になってきたので
先週末に収穫、撤収しました。
おうおう、ずいぶん貧相ですなあ。
6株いるのにこのありさまです。
エダマメは根粒細菌がいないとダメなんでしょうかねえ。
エンドウはそれなりに育つんですけどねえ。
居酒屋お通し程度採れました。
お味は至って普通のエダマメです。おいしいです。
ビール一本で終わってしまいました。
手間はかからない子達なのですが、収穫量がなー。
根粒最近が供給するように、窒素分を濃くしてやればいいのかしら?
来年は液肥を濃くして実験してみようと思います。
リベンジなるかー。
土栽培だと、マメをやると連作障害が面倒なのだそうですが
水耕だとその心配がなく気楽なので、水耕での育て方のコツが
分かるといいなあと思います。
2014年8月1日金曜日
2014年6月24日火曜日
エダマメ、サヤ発見!・・・あれ?花はどこだった?
なんだか売られているエダマメと違い、
にょろにょろとツルが伸びていたウチのエダマメですが。
実がついているのを確認しました。
小指の先ほどの実があちこちにつき始めました。
全体像は前回とあまり変わらない感じ。
売られているのは直立しているイメージなんですが、
どうにも朝顔っぽい・・・
実は見かけるのだけれど、
そういえば花が咲いているのを診た記憶がありません。
・・・さて花はどこじゃろか。
とても小さな実はあるのだけれど、やはり花はなし。
この真ん中のぽやぽやの毛玉が花なんでしょうか。
これはツボミなんでしょうか。
ちいさい葉っぱ(右の方)っぽいのと、ツボミ(左の方)かなあ。
グーグル先生に聞いてみました。 -エダマメの花
・・・小さいけどマメっぽい花が咲いていますねえ。
やっぱりこの部分がツボミのようですなあ。
ついでに、いろいろグーグル先生にお聞きしたところ、
・エダマメは窒素肥料が半分ほどでよい。
・ツルがにょろにょろして、花が咲かないのはツルボケの疑い有り。
・窒素分が多いとツルボケになりやすい。
とのこと。
豆類は、根っこに根粒細菌を共生させ、空気中の窒素を固定し、
たんぱく質の材料を作ります(窒素固定)。
ただし、水耕栽培だと土壌由来の根粒細菌がつかないので
根粒(根っこにつく細菌のこぶ)ができません。
ウチのエダマメにも根粒はついていません。
エンドウマメだとこの辺うまくやってくれるようで、
根粒がなくても水耕栽培用の肥料の窒素分でちゃんと実をつけてくれます。
何度か水耕エンドウをやっていますが根粒を見かけたことはありません。
なので、エダマメも肥料から窒素分は普通に与えればいいと思うのですが・・・
エダマメは勝手が違うんでしょうかねえ。
どうも土栽培の普通の育ちとはちょっと違う感じがします。
(土栽培はやったことないですが)。
ハイポニカの配合とは相性があまりよくないとか・・・
悩ましいですね。
情報求ム!
にょろにょろとツルが伸びていたウチのエダマメですが。
実がついているのを確認しました。
全体像は前回とあまり変わらない感じ。
売られているのは直立しているイメージなんですが、
どうにも朝顔っぽい・・・
実は見かけるのだけれど、
そういえば花が咲いているのを診た記憶がありません。
・・・さて花はどこじゃろか。
とても小さな実はあるのだけれど、やはり花はなし。
この真ん中のぽやぽやの毛玉が花なんでしょうか。
これはツボミなんでしょうか。
ちいさい葉っぱ(右の方)っぽいのと、ツボミ(左の方)かなあ。
グーグル先生に聞いてみました。 -エダマメの花
・・・小さいけどマメっぽい花が咲いていますねえ。
やっぱりこの部分がツボミのようですなあ。
ついでに、いろいろグーグル先生にお聞きしたところ、
・エダマメは窒素肥料が半分ほどでよい。
・ツルがにょろにょろして、花が咲かないのはツルボケの疑い有り。
・窒素分が多いとツルボケになりやすい。
とのこと。
豆類は、根っこに根粒細菌を共生させ、空気中の窒素を固定し、
たんぱく質の材料を作ります(窒素固定)。
ただし、水耕栽培だと土壌由来の根粒細菌がつかないので
根粒(根っこにつく細菌のこぶ)ができません。
ウチのエダマメにも根粒はついていません。
エンドウマメだとこの辺うまくやってくれるようで、
根粒がなくても水耕栽培用の肥料の窒素分でちゃんと実をつけてくれます。
何度か水耕エンドウをやっていますが根粒を見かけたことはありません。
なので、エダマメも肥料から窒素分は普通に与えればいいと思うのですが・・・
エダマメは勝手が違うんでしょうかねえ。
どうも土栽培の普通の育ちとはちょっと違う感じがします。
(土栽培はやったことないですが)。
ハイポニカの配合とは相性があまりよくないとか・・・
悩ましいですね。
情報求ム!
2014年6月10日火曜日
エダマメ始めてました。 (と、水耕マメ覚書)
エンドウマメたちが好調に終了したからわら、
次なるおつまみ、エダマメを始めていました。
スタートは4/27、同期のオクラと比べると・・・
おやまあ、ずいぶんと大きく、にょろにょろと。
ブログには一切登場していませんでしたが、
実も去年もこっそりやっておりましてこの姿になりました。
播き時期が6がつに入ってからだったので、
真夏のハダニにやられて、絹さやのようなエダマメができました。
市販のしっかりしたエダマメを見ると支柱はいらないのかと思っておりましたが
どうやら、支柱が要りそうです。
水耕だからこうなるのかは謎であります。
(どなたかご存知ならお知恵を・・・)
茎を見るとらせん状に絡み合っております。
やはり絡みつきたい植物のようですなあ。
やっつけでリング支柱に絡めました。
なんだかまったくエダマメらしくありません。
はたしてエダマメはゲットできるのか。
・・・続く!
おまけ。
今年の収穫ソラマメ!
6/1収穫!
・・・一粒。
4粒播いて、一粒の収穫とは、割に合いませんな。
水耕でやってみた感じは、ソラマメって意外と貧弱・・・です。
そしてアブラーが半端なくつきます。エンドウにはまったくつかないのに。
覚書しておきます。
ベランダのあると思うので参考までに。
--
水耕マメ覚書。
エンドウマメ
・水耕でも簡単に育つ。
・11~12月播き、大きくなり過ぎないように越冬させる。
・液肥が凍らなければ大丈夫なので、凍りそうなときだけ室内避難。
・草勢が旺盛だが、ネットなど葉を広げられる場所さえあれば、
密植しても水奴隷にならず意外と大丈夫。
・ウドンコ発生率100%(ウチのベランダでは)。4後半から収穫時期にかかるので
早期にカリグリーンで対処して、収穫まで乗り切る。
・終盤はハモグリバエのオトリになってくれる。
ソラマメ
・水耕だと難しい?
・11~12月播き。
・寒さにはエンドウほど強くない。(おそらく寒さで脱落がありました)
・つるはでないが支柱は必要。
・春先はアブラムシに好まれる。こまめに水洗いなど対処が必要。
・ウドンコはつかない。
エダマメ
・水耕はどうだろうか??
・3~5月播き。6月は遅すぎる。
・支柱は必要。
・真夏のハダニに注意。水洗い推奨。
--
次なるおつまみ、エダマメを始めていました。
スタートは4/27、同期のオクラと比べると・・・
おやまあ、ずいぶんと大きく、にょろにょろと。
ブログには一切登場していませんでしたが、
実も去年もこっそりやっておりましてこの姿になりました。
播き時期が6がつに入ってからだったので、
真夏のハダニにやられて、絹さやのようなエダマメができました。
市販のしっかりしたエダマメを見ると支柱はいらないのかと思っておりましたが
どうやら、支柱が要りそうです。
水耕だからこうなるのかは謎であります。
(どなたかご存知ならお知恵を・・・)
茎を見るとらせん状に絡み合っております。
やはり絡みつきたい植物のようですなあ。
やっつけでリング支柱に絡めました。
なんだかまったくエダマメらしくありません。
はたしてエダマメはゲットできるのか。
・・・続く!
おまけ。
今年の収穫ソラマメ!
6/1収穫!
・・・一粒。
4粒播いて、一粒の収穫とは、割に合いませんな。
水耕でやってみた感じは、ソラマメって意外と貧弱・・・です。
そしてアブラーが半端なくつきます。エンドウにはまったくつかないのに。
覚書しておきます。
ベランダのあると思うので参考までに。
--
水耕マメ覚書。
エンドウマメ
・水耕でも簡単に育つ。
・11~12月播き、大きくなり過ぎないように越冬させる。
・液肥が凍らなければ大丈夫なので、凍りそうなときだけ室内避難。
・草勢が旺盛だが、ネットなど葉を広げられる場所さえあれば、
密植しても水奴隷にならず意外と大丈夫。
・ウドンコ発生率100%(ウチのベランダでは)。4後半から収穫時期にかかるので
早期にカリグリーンで対処して、収穫まで乗り切る。
・終盤はハモグリバエのオトリになってくれる。
ソラマメ
・水耕だと難しい?
・11~12月播き。
・寒さにはエンドウほど強くない。(おそらく寒さで脱落がありました)
・つるはでないが支柱は必要。
・春先はアブラムシに好まれる。こまめに水洗いなど対処が必要。
・ウドンコはつかない。
エダマメ
・水耕はどうだろうか??
・3~5月播き。6月は遅すぎる。
・支柱は必要。
・真夏のハダニに注意。水洗い推奨。
--
登録:
投稿 (Atom)