2012年11月26日月曜日

ベランダ、そろそろ夏も終わり。

秋はどこ?って感じで冬ですね。
ですが我が家のベランダはいまだ夏野菜が占拠しております。
そろそろ入れ替えたいんですがねえ。

土栽培のミニトマト、千果。
6月の台風にやられたときは
短命で終わるかなあ・・・と思っていたのですが
たくさん実を着けて粘っています。
よれよれですがまだ花が咲いていたりして。

土栽培エミーズシュガージェム。
まだまだ緑色の実がたくさん。
冬がきてるよ~早く赤くおなり~。
なんとまだいたキュウリのみやま地這。
霜が降りるまで大丈夫・・・
らしいのですがさすがに限界ですかねえ。
着果してもなかなか大きくなりません。

この子で終了です。
二株で14本。健闘しました。

7月後半とちょっとスタートが遅かったかな?
ここでは秋取りは6月末~7月初旬が
よい感じそうです。
あまり早いとウドンコがきそうだし。

本日の収穫。
大玉トマトは水耕ショコラ237g(でけえ
見事にチョコレート色です。
中くらいが水土エイミー。
小さいのが水土千果。

シシトウが赤いのはご愛嬌。
なんか伸びきる前に赤く
なっちゃうんですよね。寒いから?

シシトウもまだ花が・・・
思い切ってたたむか・・・
悩ましい。
ベランダには緑のトマトがまだいっぱい。
んー12月に入ったら撤収&室内追熟
ですかねえ。


2012年11月12日月曜日

イチゴ純べりー2定植。今年も始めました。

ベランダになかなか手が回らない日々が続いております。
まあ水奴隷も解放され、手をかけずとも育ってくれる子達が多いので助かります。
さて、9月に親株から分離した純ベリーの子株たちですが・・・


ちゃんと育って、根を張ってくれたようです。
都合、5株いますが(1株行方不明!)、親株も健在なので2株だけ育てて
後は里子に出そうかと思います。

純ベリーは四季成りイチゴで、前回育てた印象だと草勢が強く病害虫にも強いようです。
お味の方は甘酸っぱい、昔のイチゴ~って感じす。
あまーい一季成りも育てたいところですが今回は育てやすさ優先です。

まずはぶくぶく水耕にセット。
ラベルも容器も先代のお下がり使い回しです。
作成手順はコチラのとおり。


ホイ、出来上がり!

開始溶液はハイポニカ1000倍です。
ハイポニカだけだとどうにも甘くならないような気がするので
今年はアミノ酸を投入してみようかと思います。
大塚アミノハウスあたりに手をだしてみようかしら。
ま、年明けてからですねー。


お次は土栽培。
先ほども書きましたが純ベリーは草勢が強くでかくなります。
6号鉢だと狭そうなので今回も7号鉢使用です。
8号鉢にすればもっとワシャワシャ育つのではなかろうかと思います。


さ、今年もしっかり実を着けてくださいよ~。
(悶々とするイチゴ栽培の始まりです)

2012年10月31日水曜日

秋冬第一陣のご様子

朝夕ベランダに薄着でふらりと出るには寒くなってまいりました。
第二陣、三陣と矢継ぎ早に種まきをするつもりでしたが、
すっかり出遅れてしまいました。

まずは第一陣の様子。


ベビーリーフとしては完成品なリーフレタスとイタリアンサラダミックス。
ポットにバーミキュライトをつめてバットの底を液肥で浸すという、
なんともズボラな装置というかなんというか・・・
さすがに12ポットも入れておくには手狭なので二手に分けました。

リーフレタスは今から真冬を除いて今年もたくさん収穫できそうな予感です。
イタリアンレタスミックス(ルッコラ、チコリ、スイスチャード)は
どれも初めてなのでどうなるか楽しみです。


こちらはスポンジ培地の左イタリアンレタスミックス、
真ん中、京一かぶ、右チンゲン菜。

定植しようしようと先延ばしになっていたのですが、ずいぶんと育ってしまいました。
葉っぱ、少し黄色くなってるし・・・


やっちまいましたー。
根っこがすっかりこんがらがってしまいました。
もうこれはこのまま突っ切るしかありませんな。

んー、半分くらいに株をすいて日当たりをよくしたほうがいいのかなあ。


別途、京一カブをゴミ箱水耕で始めました。
先週種まきだから、収穫できるのはきっと年明けてからですねー。

気長にやりましょうか。


2012年10月22日月曜日

緑のトマト。間に合うか?

ちょいと間が開いてしまいました。
ご近所(ブログ)めぐりもできておらずすみません。

さて、ここしばらくミニトマトの千果ばかりしか収穫できていませんでしたが
先々週あたりにコロマイト2発目を撃って今年最後の収穫を
狙っておりますトマトたちですが、主の放置にもめげず
続々と実を着けております。

ショコラ水耕。
お久しぶりの大玉です。

後ろにいるのは
水耕エイミーズシュガージェム。

土栽培のコストルートジェノベーゼ。
プリーツがちゃんと入ったのは
最初のころだけで中盤以降は
何だかツルんとしております。

水耕が不作でしたが、
土栽培は順調でした。
ショコラ土栽培。
キミはきれいにプリーツが入りそうな予感。
プリーツ入りは舶来物感があって
おきにいりです。なんかそれだけでおいしそう。

鉢植えはハモグリ被害で
ずいぶん葉を落としまして
全体的にかなりほっそりしています。

土栽培チェロキーチョコレート。
鳴かず飛ばずでしたが
ここにきてようやく着果。

この完熟がやたらと美味しくてですね。
期待しておりますよ。
土栽培エイミーズシュガージェム。
もうずいぶんよれよれですなあ。

もうひとふんばり!

















とまあ、緑色のトマトがそろっておりますが、去年こねた理屈によると
保温環境のない我が家では今から花が咲いて着果しても赤熟に至らない予想。
なのでこの子達で今年は終了となりそうですねえ。

緑のまま収穫して追熟とかできるのかしら?
まあ、緑のままいっぱいのこったら園芸でちょこっと科学さんで作られていた
トマトのピクルスなんて珍しいものがつくれるからそれはそれでありかも。


2012年10月8日月曜日

涼しくなったけどシシトウ好調。

朝晩が冷えるようになりすっかり秋の様相ですねえ。
秋播きを進めたいところですが、ベランダはもうしばらく夏野菜が陣取りそうです。
撤収時を見誤り、スタートが遅れるのがウチのベランダの常のようです。
分かっているなら実行すればいのですが、なかなか、ね。

ここしばらくの暑さが和らいでいたうちに夏野菜達がここぞとばかり
花を咲かせまして、寒くなる前の一実りが来そうな予感です。


ゴミ箱からあふれ出すシシトウ。
なんだか今が一番好調のような気がします。

あれ?キミ、夏野菜だよねえ?


本日と先日の収穫。
シシトウ、アタリ付です。

アタリでも、もだえ苦しむほど辛くなくて、
ちょっと一味効かせすぎちゃった?ぐらいの辛さなので
モリモリ食べます。

ああ、まだ夏色ですね。


2012年9月30日日曜日

台風準備~。

今はまだ穏やかな関東ですが、今夜当たり直撃しそうなので
あわてて台風準備をしました。

まずは、取りこめるものは室内に避難しました。
コレやると部屋が大変なことになるんですよねえ。
人間様より、格上扱い。

で、ベランダに防風ネットを張ります。
台風に当たるとダメージは大きいけどネットを張ると張らないでは
まったくダメージが違ってきます。

材料は百均で買えます。

・防風ネット 2m x 1m
・支柱1.5m 二本

あとネットの足元を固定する
コンクリブロック198円。

支柱をネットの上と下の辺に
固定します。

麻ヒモで10箇所くらいネットの目に
くくりつけた後、布テープで補強します。
意外とコレが頑丈で
もう何度も使っていますが
はずれてきません。

で、上の支柱を物干し竿に
くくりつけて、
下支柱は、コンクリブロックに
くくりつけます。

うちはコレ2セットでしのいでます。

全面覆えてないし、トマトの脇芽がネットの上に顔出してるけど
まあいたしかたありますまい。

居残り組み。
メッセージビーンから育ったナタマメ。
少し前まで、エンサイと絡まりあいをしていましたが
移動してネットに絡んでます。

ウチのベランダの一番の古株ローズマリー。
使い道がないのでしげり放題です。

すでに暴風域に入っている地域の方も
いらっしゃいますかと思いますが
皆さんお気をつけて~。

2012年9月26日水曜日

トマトジャングル、バジルジャングルの整理。

手入れがいまいち行き届かずどんよりジャングルなベランダ。
月曜遅い夏休みを利用して、モグリバエ満員御礼の葉やら、半朽ちの葉やら、脇芽やらを
景気よく刈り取ってすっきりしました(主に鉢植え)

どんよりジャングル。
横に倒しても倒しても
脇芽がでてきて
上に上に伸びちゃうの。

軒にぶち当たれば痛かろう。
自分でよけて欲しい。

洗濯物は干せない。
土栽培千果。
6月に台風にあって
ポキポキになったけど
いまだ旺盛に実を付けてくれます。

ミニミニサイズですけどね。
一粒3グラムとか。

でも美味しい。
水耕コストルートジェノベーゼ。
栄養障害状態が改善せず。
花芽は付くけど開花にいたらず。

いっそ液肥入れずに
しばらく水だけにしてみるかなあ。
土栽培コストルートの
コンパニオンプランツのバジル。

本体そっちのけで
すげー勢いで育ってきました。

花が咲くと、ぶちぶち刈ってましたが
ちょいと一掃。
どっさり回収。
ところどころアブラーやモグリバエに
上前をはねられていますが
あらかた無事。

きれいな葉っぱだけ集めると
50グラムありました。

・・・意外と少ないのね。
と思ってジェノバソースにしたら
意外と大量・・・

ミキサーとか気の利いたものはないので
地道に刻みました。

・・・あんまり細かくならない。

まあ、よし!

健康診断近いし、油は控えめにしたいんだけど
パンにつけてつまみにしたり。(高カロリー・・・)
収穫&整理後の土栽培千果。

・・・あんまり片付いた感じではないですな。

まあ、よし!
コストルート&バジル。

おお、どんより感がなくなって
ずいぶんすっきりしました。

葉っぱは元の1/3くらい。
暑さが引いたら、アブラー、ハダニ、ハモグリ
ウチの害虫御三家でずいぶんやられていました。

写真撮ってないけど
他の鉢植え組もずいぶんと葉を落として
大丈夫かなあってくらいさっぱりしました。

次の日、雨の予報だったので
コロマイト散布は控えてアーリーセーフで
ちょいと予防。
チェロキーの花。
大玉も花はね一杯咲いてるんですよ。

でも朽ちちゃうんですよね。
サビダニはいないようなんですけど。
これは水耕千果かなあ。
これでもずいぶんと
葉っぱ落としたんですよ。

9/22の収穫。
キュウリがでけえ。25cmくらい。
シシトウさんがなにやら上り調子。
コストルート、小型化進行。
9/24の収穫。
がんばる千果ちゃん。

越冬はあきらめてますけど
もうしばらくいけそうですねえ。