2014年8月1日金曜日

エダマメ終了してました。むずかしい

5月に種蒔きをしたエダマメですが、葉っぱが落ち始めて大豆になってきたので
先週末に収穫、撤収しました。

おうおう、ずいぶん貧相ですなあ。
6株いるのにこのありさまです。
エダマメは根粒細菌がいないとダメなんでしょうかねえ。
エンドウはそれなりに育つんですけどねえ。


居酒屋お通し程度採れました。
お味は至って普通のエダマメです。おいしいです。
ビール一本で終わってしまいました。


手間はかからない子達なのですが、収穫量がなー。
根粒最近が供給するように、窒素分を濃くしてやればいいのかしら?

来年は液肥を濃くして実験してみようと思います。
リベンジなるかー。

土栽培だと、マメをやると連作障害が面倒なのだそうですが
水耕だとその心配がなく気楽なので、水耕での育て方のコツが
分かるといいなあと思います。

3 件のコメント:

  1. 水耕栽培の豆類と、土耕栽培の豆類は、全然違う姿になる印象ですが、根粒菌が影響しているのでしょうか?
    我が家で茶豆を栽培したときは、恐ろしい数のマメカメムシが集りましたが、枝豆は大丈夫でしたか??

    返信削除
  2. >> yaefit1500さん
    素人考えですが、根粒細菌は大気中の窒素をアンモニア態窒素に固定するから
    窒素の分の供給量がいるといないのではずいぶん違うのではないかと思います。

    なんとエダマメのたんぱく質の窒素分の50%程が根粒細菌のものによるようです!
    http://www.naro.affrc.go.jp/org/harc/bean/manua1.htm
    ph上昇を抑えてアンモニア窒素を増やさないといけないのでしょうか。
    難しそうですねえ。硝酸態、亜硝酸態ならハイポニカを濃くすればいいだけのような気もしますが。

    いろいろ調べてたら、Naomiさんがずいぶんと苦労されてレポートされていました。
    http://sunday.rec-o.com/water_culture/edamame/6621.html

    やっぱりエダマメ水耕は難しいんですねえ。

    あ、カメムシは来ませんでしたよ。
    バジルにはいましたが。

    返信削除
  3. この種がまだあれば、使えますよ。
    もうないようなら、送り先を鍵コメにいれてください。
    届くのが早くて土曜日になるかもしれませんが
    (^_^;)

    返信削除