本日、ようやく撤収しました。

同時撤収、トマトの麗夏。
結局、2個しか採れず。
とほほ。
ガクが落ちないので
付くか付くか、と
見守っていたのですが
微動だにせず。
清水の舞台から
飛び降りるつもりで、撤収。
こやつが種取用と残していた
今年最後のキュウリです。
太い。
小さいキュウリはしおれてしまいました。
さっさと回収して漬けちゃえばよかった。

キュウリとトマトがいなくなると
一気に広くなった(気がする)
我が家のベランダ。
早くも後続に占拠されました。
さて、ラストキュウリを開いて見ますと・・・
種がちゃんと入っておりました。
長らくぶら下げておいたので
ぷっくりと膨らんでおります。
・・・これ生えるのかな??
本体はスタッフ(自分)が
おいしくいただきました。
こうやって、種から次の世代の種まで育てるのなんて
小学校で育てたひまわり以来です。
なにやら食べ物に対する感謝の念やらがわいてきますな。(食育)
ご馳走様でした。
トマト麗夏。ぷりっと反ったきれいなガクなのに。
返信削除う~、切ないなあ。
みやま地這い。美しい根っこが美味しそう。食べられないのかなあと思ってしまいます。どっさり収穫なさって、最後の最後までお召し上がり。めいっぱい堪能なさったことでありましょう。←羨望の眼差し
種もバッチリ。そうか、受粉した種ならきっと来年もお楽しみになれるってわけですね。
後続の方々がひな壇にきれいにお並びで、なーんかあったかくていいなあ、なんて眺めました。
そうか。段差があるとお日様がよくあたるんですね。
おもいっきりが大事!ってことでばっさりといっちゃいました。
返信削除麗夏のガク、一月もこの状態で。期待していたんですけどね。
この根っこ、撤収の際にぶちぶちとちぎったのですが、
これまたキュウリの香りがしました。さすがに食しはしませんでしたが。
おいしいキュウリをたくさん実らせてくれたミヤマには感謝です。
霜知らずも沢山なるといいですねえ。
F2の種はどうなるかちょっと怪しい感じがしています。
ひな壇はキュウリの支柱を支えていたブロック+板(500円哉)です。
そうそう日当たり良好になっていい感じです。
現在はベランダボックスの上が実は一等地なんですがね。