記事にするのが遅くなってしまいましたが、
巨大シシトウ、甘とう美人さんがお盆を越えたあたりからいっきに収穫が始まりました。
里子の甘とうが巨大化していたので、期待していたのですが
ちょっと大きめシシトウサイズと相成りました。
お尻辺りが黒いのは、カルシウム不足のチップバーンかな??
カルシウムの葉面散布しますかね。
樹勢は激しく旺盛。花も次々咲いております。
ついに背を抜かれてしまいました。
ゴミ箱水耕で2株はかなり手狭な感じです。
真夏にも強い品種のようですね。
朝ベランダへ出るとまず行く手を阻まれます(笑
コチラはペットボトル水耕。
ゴミ箱水耕に比べるとやや小さくまとまっています。
(それでも背丈は1メートルを超えているのですが・・・)
やはり、シシトウも根の量に生長を制限されているみたいですね。
別の日の収穫。
写真を撮り忘れ、そのまま炒めてしまいました。
・・・収穫はじめなのにあたりがはいっとるとです。
本アタリ(辛い!食えるか!)ではなく、半アタリ(辛っ!でも食えるな、もぐもぐ)なのが
救いではあります。
酷暑でストレスがたまってたんでしょうねー。
2013年8月27日火曜日
2013年8月19日月曜日
トマトの採種と発芽試験の備忘録
種を購入しようとしてもいつも品切れのコストルート・ジェノベーゼ。
来年の種を確保するべく今年も種採りをしました。
duckbillさん発、yaefit1500さん経由でいただいたこの種も、
今年の種ではや3代目になります。
今年の収穫はこれプラス2個。あと2個は種採り用
60~100グラム。
フレッシュトマトソースにして相成りました。
ワタクシの採種の方法は、まず樹上で実を朽ちさせます。
でろんでろん。ゼリーがほぼ分解し、種が下にたまります。
実が朽ち落ちるあたりがころあいです。
この中から種を取り出します。
スプラッタな感じです(笑
ゼリーには発芽抑制物質が含まれているようで、
朽ちていない実から種を採る場合は、ゼリーをある程度落とした後、
水に2~3日つけてゼリーを発酵分解させて除去する必要があります。
実が朽ちていれば、この工程がいらないので楽なのです。
・・・ゼリー発酵分解中に油断して発芽させてしまった苦い経験有り。
水漬けゼリー除去はこまめにチェックしましょう。
上の写真は、朽ちた実から取り出した直後。
ゼリーは無いか、あっても簡単に落ちます。
種を取り出したら、残りの付着物を水に漬けてで洗い落とします。
きれいに落ちました。
コレをキッチンペーパーなどの上に広げ、
2~3日、涼しいところで乾燥させます。
クーラーの効いた室内ではよく乾きます。
買ってきた種のようにポヤポヤの毛が見えればよさげです。
続いて、これがちゃんと発芽するかチェックします。
ついでに去年の種もチェックします。
水に浸したキッチンペーパーの上で発芽させます。
去年の種は発芽率が悪いかな。
トマトの種は寿命が比較的長く4~5年持つそうですが・・・
保存方法がよくないのかなあ。
室温じゃなくて、冷蔵庫に放り込んでおいた方がいいのかしら??
とりあえず、来年は安泰そうだけど。
来年の種を確保するべく今年も種採りをしました。
duckbillさん発、yaefit1500さん経由でいただいたこの種も、
今年の種ではや3代目になります。
今年の収穫はこれプラス2個。あと2個は種採り用
60~100グラム。
フレッシュトマトソースにして相成りました。
ワタクシの採種の方法は、まず樹上で実を朽ちさせます。
でろんでろん。ゼリーがほぼ分解し、種が下にたまります。
実が朽ち落ちるあたりがころあいです。
この中から種を取り出します。
スプラッタな感じです(笑
ゼリーには発芽抑制物質が含まれているようで、
朽ちていない実から種を採る場合は、ゼリーをある程度落とした後、
水に2~3日つけてゼリーを発酵分解させて除去する必要があります。
実が朽ちていれば、この工程がいらないので楽なのです。
・・・ゼリー発酵分解中に油断して発芽させてしまった苦い経験有り。
水漬けゼリー除去はこまめにチェックしましょう。
上の写真は、朽ちた実から取り出した直後。
ゼリーは無いか、あっても簡単に落ちます。
種を取り出したら、残りの付着物を水に漬けてで洗い落とします。
きれいに落ちました。
コレをキッチンペーパーなどの上に広げ、
2~3日、涼しいところで乾燥させます。
クーラーの効いた室内ではよく乾きます。
買ってきた種のようにポヤポヤの毛が見えればよさげです。
続いて、これがちゃんと発芽するかチェックします。
ついでに去年の種もチェックします。
水に浸したキッチンペーパーの上で発芽させます。
この季節だと、3日ほどで発根し、一週間ほどでここまで育ちます。
今年の種は問題なさそうですね。
冬の種播き時期もコレだけ楽ならいいんですけどねえ。
去年の種は発芽率が悪いかな。
トマトの種は寿命が比較的長く4~5年持つそうですが・・・
保存方法がよくないのかなあ。
室温じゃなくて、冷蔵庫に放り込んでおいた方がいいのかしら??
とりあえず、来年は安泰そうだけど。
2013年8月12日月曜日
トマト、暑さでぐったり。
うだるような暑さですな。
夏野菜といわれるトマトたちですが、もともと高原産のお野菜。
さすがにこの暑さには参っているようでかなり、お疲れの模様。
収穫ペースもすっかり落ち着きました。
水耕組の様子。
花はちらほら付いておりますが、生理障害も出ているようで。
その上、暑いとハダニが活発になるようで、
水やらアーリーセーフのの散布が欠かせません。
ベランダ作業すると汗だくです。
土組シャンデリア。
イマイチ成果が上がらず、
終了の様相。今週末撤収予定。
同居のバジルは元気です。
土組フルティカとスノウホワイト。
コチラは花も咲いているし、もう一踏ん張りいけそうですな。
本日の収穫。
真夏の収穫は、実が十分に大きくなる前に赤熟してしまうのでかなりの小粒です。
小さいものはブドウのデラウェアの一粒サイズ(2グラム程度)。
真夏は味が落ちるといわれているようですが、シャンデリアと千果は
それこそブドウのように甘いです。コレはコレでありかと。
夏野菜といわれるトマトたちですが、もともと高原産のお野菜。
さすがにこの暑さには参っているようでかなり、お疲れの模様。
収穫ペースもすっかり落ち着きました。
水耕組の様子。
花はちらほら付いておりますが、生理障害も出ているようで。
その上、暑いとハダニが活発になるようで、
水やらアーリーセーフのの散布が欠かせません。
ベランダ作業すると汗だくです。
土組シャンデリア。
イマイチ成果が上がらず、
終了の様相。今週末撤収予定。
同居のバジルは元気です。
土組フルティカとスノウホワイト。
コチラは花も咲いているし、もう一踏ん張りいけそうですな。
本日の収穫。
真夏の収穫は、実が十分に大きくなる前に赤熟してしまうのでかなりの小粒です。
小さいものはブドウのデラウェアの一粒サイズ(2グラム程度)。
真夏は味が落ちるといわれているようですが、シャンデリアと千果は
それこそブドウのように甘いです。コレはコレでありかと。
2013年8月5日月曜日
霜知らず地這胡瓜、花が咲いたよ。
6/17種播きの霜知らず地這きゅうり。
出遅れながらもやっとこさ花が咲きました。
と、いってもまだ雄花ばっかりなんですけどねえ。
まさにキュウリ!って感じの感じの黄色い花があちこちに咲いています。
雌花、雌花・・・
結局、3株がゴミ箱で育っています。
配置はベランダB面(軒の外側)
ゲリラ豪雨に襲われれば、オーバーフローし、風が吹けばカサカサ必至。
ウチのベランダの水耕組では一番過酷(?)な環境にいますが、すくすくと育っております。
写真は8/2だけど、今朝には150センチ支柱を超えようとしています。
摘芯すべきか、紐で軒下まで引っ張ってベランダにキュウリトンネルを作るか悩み中・・・
全部トンネルにすると、水奴隷、これまた必至です。
うーん。
出遅れながらもやっとこさ花が咲きました。
と、いってもまだ雄花ばっかりなんですけどねえ。
まさにキュウリ!って感じの感じの黄色い花があちこちに咲いています。
雌花、雌花・・・
結局、3株がゴミ箱で育っています。
配置はベランダB面(軒の外側)
ゲリラ豪雨に襲われれば、オーバーフローし、風が吹けばカサカサ必至。
ウチのベランダの水耕組では一番過酷(?)な環境にいますが、すくすくと育っております。
写真は8/2だけど、今朝には150センチ支柱を超えようとしています。
摘芯すべきか、紐で軒下まで引っ張ってベランダにキュウリトンネルを作るか悩み中・・・
全部トンネルにすると、水奴隷、これまた必至です。
うーん。
2013年7月30日火曜日
甘とう美人、ようやく開花。
種播きの時期が若干遅れ、
6月はじめの成長期にはナメクジに食い荒らされ、
6月末にはやっと花が咲いた!と思ったら
7月に入り急に暑くなってびっくりしたのか全て落花し・・・
と散々だった甘とう美人ですが、ようやく再び開花を始めました。
去年育てた改良シシトウに比べるとずいぶんと大きく育つ品種のようで
1メートルをゆうに超える大株に育ちました。
ようやくあちこちに花が咲いています。
落ちずに育って欲しいですな。
里子に出した兄弟株は7月始めにはすでに収穫が始まっていたそうですから
ずいぶんと出遅れた感じです。
今後に期待しましょう。
6月はじめの成長期にはナメクジに食い荒らされ、
6月末にはやっと花が咲いた!と思ったら
7月に入り急に暑くなってびっくりしたのか全て落花し・・・
と散々だった甘とう美人ですが、ようやく再び開花を始めました。
去年育てた改良シシトウに比べるとずいぶんと大きく育つ品種のようで
1メートルをゆうに超える大株に育ちました。
ようやくあちこちに花が咲いています。
落ちずに育って欲しいですな。
里子に出した兄弟株は7月始めにはすでに収穫が始まっていたそうですから
ずいぶんと出遅れた感じです。
今後に期待しましょう。
2013年7月21日日曜日
トマト、コストルートジェノベーゼ初収穫!
今年のベランダで唯一、普通サイズのトマトのコストルートジェノベーゼ。
ついに収穫されました。
・・・というか、完熟するのを待ってたらコロコロ落ちだしたんですよね。
はじめて見る大玉の鈴なり。嬉しい!
ウチのコストルートさんは100グラム前後が普通サイズです。
これはがっつり取れたらソースにしちゃいます。
転がり落ちたコストルート3ケ。
本来はプリーツが入って、朱色になるのだと思うのですが、
なぜかツルんとしたいでたち。若干未熟でオレンジ色です。
・・・柿?
もうちょっと追熟した方がよさそうだけど、ひとつだけ手を出しました。
やはりちょっと早かった模様。
ま、酸味のきいたさっぱり味で美味しいんですけどね。
嬉しさの表現。毎度おなじみカプレーゼ。
真ん中にいるのは割れてマリネからはねられたシャンデリア。
シャンデリアの方が甘みもうまみも上なのは秘密。
ミニトマトので作ってもも美味しそうですね。
----
7/22 追記
オレンジ色の実が落ちる・・・と書いたところ、
「アンモニア障害があるのでは」とご指摘を受けました。
あわてて、pH/ECを測定したところ以下のとおりでした。
pH 8.0 - 9.0
EC 0.70
ちょっとアルカリに傾いていました(アンモニアのせい?)
一般的にpHは弱酸性(pH 5.5-7.0)がよいといわれていますので
ちょっとまずいかなと、液肥を換水しました。
ECは養液濃度の指標です。
ハイポニカ1000倍でEC 0.4、pH 6.0 - 7.0程度です。
標準的には500倍(EC約0.8)を使用するのですが、
夏場は蒸散が強く、液肥中の水分のみ多く吸収され、
継ぎ足し液肥だと濃縮してしまうので、薄めの設定です。
今回の液肥濃度は許容範囲ですな。
コストルートとは別の発泡スチロールにはスノウホワイトと千果が
収まっているのですが、こちらは以下のとおり。
pH 6.0 - 7.0
EC 0.4
ほぼ、投入している1000倍ハイポニカと同じです。
きちんと液肥を吸収してくれてるみたいですね。
アドバイスいただいたduckbillさん、ありがとうございます。
(ちなみのこのコストルートもduckbillさんちからの子孫です)
ついに収穫されました。
・・・というか、完熟するのを待ってたらコロコロ落ちだしたんですよね。
はじめて見る大玉の鈴なり。嬉しい!
ウチのコストルートさんは100グラム前後が普通サイズです。
これはがっつり取れたらソースにしちゃいます。
転がり落ちたコストルート3ケ。
本来はプリーツが入って、朱色になるのだと思うのですが、
なぜかツルんとしたいでたち。若干未熟でオレンジ色です。
・・・柿?
もうちょっと追熟した方がよさそうだけど、ひとつだけ手を出しました。
やはりちょっと早かった模様。
ま、酸味のきいたさっぱり味で美味しいんですけどね。
嬉しさの表現。毎度おなじみカプレーゼ。
真ん中にいるのは割れてマリネからはねられたシャンデリア。
シャンデリアの方が甘みもうまみも上なのは秘密。
ミニトマトので作ってもも美味しそうですね。
----
7/22 追記
オレンジ色の実が落ちる・・・と書いたところ、
「アンモニア障害があるのでは」とご指摘を受けました。
あわてて、pH/ECを測定したところ以下のとおりでした。
pH 8.0 - 9.0
EC 0.70
ちょっとアルカリに傾いていました(アンモニアのせい?)
一般的にpHは弱酸性(pH 5.5-7.0)がよいといわれていますので
ちょっとまずいかなと、液肥を換水しました。
ECは養液濃度の指標です。
ハイポニカ1000倍でEC 0.4、pH 6.0 - 7.0程度です。
標準的には500倍(EC約0.8)を使用するのですが、
夏場は蒸散が強く、液肥中の水分のみ多く吸収され、
継ぎ足し液肥だと濃縮してしまうので、薄めの設定です。
今回の液肥濃度は許容範囲ですな。
コストルートとは別の発泡スチロールにはスノウホワイトと千果が
収まっているのですが、こちらは以下のとおり。
pH 6.0 - 7.0
EC 0.4
ほぼ、投入している1000倍ハイポニカと同じです。
きちんと液肥を吸収してくれてるみたいですね。
アドバイスいただいたduckbillさん、ありがとうございます。
(ちなみのこのコストルートもduckbillさんちからの子孫です)
2013年7月14日日曜日
トマト祭り加速中!
梅雨が明けて、いっきに暑くなり、
トマトの色づきと枯れが、これまたいっきに加速しました。
ジャングルの様子。
下葉がずいぶんと枯れました。
トマトサビダニは発生していないものの、
ウドンコ病に日焼けでずいぶんと枯らされました。
が、赤い実が嬉しい風景です。
黄色くなった葉っぱの裏。
白くなっているのが分かるでしょうか。ウドンコ病でしょうな。
暑くなったので今枯れてる葉が尽きればいなくなると思います。
こんなやつも登場。
テントウムシはアブラムシを食べてくれる益虫なのですが、
コヤツはニジュウヤホシテントウ、別名テントウムシダマシ、
草食系テントウムシ、立派な害虫ですorz
幼虫もいたとです・・・
ダンダラテントウちゃん、こないかな・・・
かじられると葉っぱがあみあみにされて枯れます。
・・・そういえば今年はハモグリバエが少ないですね。
枯れた下葉をよそに上の方で、元気な葉っぱが茂っています。
焼け付くような直射日光が当たらないのがよいんでしょうなあ。
・・・芯止めしたはずなんだけど。まあいいや。好きに育てば。
脇芽も、
にょろにょろと。
花もまたつき始めてますな。
実がつくようにトマトトーンのホルモン処理で手助けしてあげますかねえ。
収穫ッ!
小さいのが千果、シャンデリア。やや大きいのがフルティカ。
黄色いのがスーパースノウホワイトです。
7/8
シャンデリアは千果に近い味がします。
混じると分かりません。
7/12
スノウホワイトが結構頑張ってますな。
7/14
夏の間はトマトを買わなくてすみそうですねえ。
キレイなグラデーションがあちこちにあります。
数日もすればまた真っ赤になります。
虎の子。コストルートジェノベーゼ。
今年まだ未収穫。
100グラム弱と思われる玉がようやく色づき始めました。
着果してからかなり時間がかかっているので、きっと美味しいに違いない。
・・・じゅるる・・・あ、よだれが。
プリーツのキレイなトマトのはずなんですが、
ウチの子はずいぶんとツルんとそだっています。
ジェノベーゼといえば・・・
ジェノベーゼソースでミニトマトをマリネにしました。
見た目がキレイ!
なんかいろんな組み合わせでマリネにしてみましたが
ジェノベーゼソース+お酢少々のこれが一番美味しい気がします。
マリネすると、スノウホワイトの酸味、千果の甘みが引き立ちます。
これはおいしゅうございます。
トマト前半戦はもうしばらく続きそうですね。
トマトの色づきと枯れが、これまたいっきに加速しました。
ジャングルの様子。
下葉がずいぶんと枯れました。
トマトサビダニは発生していないものの、
ウドンコ病に日焼けでずいぶんと枯らされました。
が、赤い実が嬉しい風景です。
黄色くなった葉っぱの裏。
白くなっているのが分かるでしょうか。ウドンコ病でしょうな。
暑くなったので今枯れてる葉が尽きればいなくなると思います。
こんなやつも登場。
テントウムシはアブラムシを食べてくれる益虫なのですが、
コヤツはニジュウヤホシテントウ、別名テントウムシダマシ、
草食系テントウムシ、立派な害虫ですorz
幼虫もいたとです・・・
ダンダラテントウちゃん、こないかな・・・
かじられると葉っぱがあみあみにされて枯れます。
・・・そういえば今年はハモグリバエが少ないですね。
枯れた下葉をよそに上の方で、元気な葉っぱが茂っています。
焼け付くような直射日光が当たらないのがよいんでしょうなあ。
・・・芯止めしたはずなんだけど。まあいいや。好きに育てば。
脇芽も、
花もまたつき始めてますな。
実がつくようにトマトトーンのホルモン処理で手助けしてあげますかねえ。
収穫ッ!
小さいのが千果、シャンデリア。やや大きいのがフルティカ。
黄色いのがスーパースノウホワイトです。
7/8
シャンデリアは千果に近い味がします。
混じると分かりません。
7/12
スノウホワイトが結構頑張ってますな。
7/14
夏の間はトマトを買わなくてすみそうですねえ。
キレイなグラデーションがあちこちにあります。
数日もすればまた真っ赤になります。
虎の子。コストルートジェノベーゼ。
今年まだ未収穫。
100グラム弱と思われる玉がようやく色づき始めました。
着果してからかなり時間がかかっているので、きっと美味しいに違いない。
・・・じゅるる・・・あ、よだれが。
プリーツのキレイなトマトのはずなんですが、
ウチの子はずいぶんとツルんとそだっています。
ジェノベーゼといえば・・・
ジェノベーゼソースでミニトマトをマリネにしました。
見た目がキレイ!
なんかいろんな組み合わせでマリネにしてみましたが
ジェノベーゼソース+お酢少々のこれが一番美味しい気がします。
マリネすると、スノウホワイトの酸味、千果の甘みが引き立ちます。
これはおいしゅうございます。
トマト前半戦はもうしばらく続きそうですね。
登録:
投稿 (Atom)